Menu

  • Home
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ

公明党鹿児島県本部 代表 成尾 信春

第74回国民大会(茨城) 9月28日

2019年9月29日

第74回国民大会が、茨城県笠松運動公園陸上競技場で行われました。鹿児島県議会スポーツ議員連盟の副会長として議長はじめ13名で参加いたしました。令和に入り初めての大会でしたので、新天皇陛下祝福する大会にもなっていました。天皇・皇后両殿下の出席のもと行われました。総合開会式の前のアトラクションや大会前の演技では2000名以上の県民が参加する演技でした。また、各県の選手が入場するたびに、県の旗や歓迎の拍手で迎える半端ない人数でした。来年秋、第75回を鹿児島県で開催しますが、アトラクションや歓迎の態勢には多くの参加者が必要であり、鴨池にある陸上競技場の周りに、選手村をはじめ、出演者の待機場所など広い場所の確保などが心配になりました。全国から来られる選手などのおもてなしを万全の態勢でしっかりしなければならないと実感しました。

20190928_144006 20190928_110120 20190928_141359

手話言語条例の報告 9月19日

2019年9月22日

政策立案推進検討委員会から、外園勝蔵県議会議長に対して、手話言語条例の制定を行う提言を致しました。議会が平成19年から力を入れてきました政策提言の一環で、今までに6本の条例を作成してきました。手話条例の提言骨子案作成では、私がチームリーダーで6名の委員の皆さんと一緒に仕上げました。今後、議長による条例案調整会議が設置され、来年3月をめどに条例を作成致します。議長報告にろうあ団体の会長さんも同席いたしました。

FB_IMG_1569015728218

奄美市議選支援 9月15日~16日

2019年9月16日

遠山議員と里見議員と私の二組で、4人の奄美市議の支援で回りました。有力者との懇談や友人宅での語る会を朝9時から夕方6時まで、時間の限り行いました。私が訴えたのは、4月の県議選の御礼を述べました。7月の参議院選挙では、奄美市が全国の市の中で得票率1番であったことを報告し献身的な支援に御礼を申し上げました。そして、公明党の原動力であるネットワークをフルに活用するためにも、奄美市の皆さんの声を聴く奄美市議が大事であり、何としても4名の市議が必要であることを強く訴えました。

20190916_09055620190916_090620

奄美離島振興 9月14日

2019年9月16日

遠山清彦財務副大臣と里見隆治参議院議員とともに、瀬戸内町にある請島・与路島を訪問しました。まず、瀬戸内町役場で、鎌田愛人町長はじめ町議会議員の皆様と意見交換を行いました。鎌田町長からは、給食センターの建設について要望がありました。また、奄美養魚の小野寺純所長の案内でマグロ養殖の現状をお聞きしました。100名の地元雇用先になっているとのことでした。また、茂野拓真瀬戸内漁業組合長から、久根津港の整備の陳情を受けました。
その後、海上タクシーで、請島に向かいましたが、熱帯低気圧の影響で、普段は35分で着くところを遠回りして1時間30分もかかりました。
請阿室では、大崎区長さんから船の欠航による住民生活の現状と対策について要望がありました。小学校3名で再開されたが、若い人の雇用先をお願いされました。
池地では、三ノ京区長は、昨年の台風で5日間も船も来ないし停電し、冷蔵庫の中の食べ物などが腐りギリギリのところで生活を余儀なくされたので、自家発電の整備を要望されました。また、焼却所の悪臭の要望もありました。
与路島では、道路整備を要望されましたが、9月13日町議会の補正で決定した報告に大変喜ばれました。学校は小学生5人、中学生2人で、山村留学生が半数を占めるようになっており、今後の学校の存続を要望されました。看護師さんからは、医師が月2回しか訪問しないので、急病などの時がとても心配である。またイノシシが多くて農産物や家庭菜園を荒らされるので、鳥獣被害対策を要望されました。
今回訪問した島は、離島の離島であるため、船の欠航が島民生活に多大な影響を受けている声を現地で伺うことができました。国や県などとネットワークを駆使しながら、しっかり取り組む決意を致しました。

FB_IMG_1568624548968 FB_IMG_1568624559900 FB_IMG_1568624572338

 

令和元年度第3回県議会定例会開会 9月10日

2019年9月11日

 令和元年第3回県議会定例会が開会し、9月補正予算として、78億5300万円追加し、15議案など上程しました。知事は、提案理由の中で、新総合体育館の建設場所を鹿児島中央駅西口の工業試験場跡地が最適地としてきましたが、「賛否両論あり、意見を集約するには相当な期間を要する」として、鹿児島市内で選定をし直すと発言しました。また、子ども医療費の窓口無料化の対象を住民非課税所帯の未就学児を小中高校生まで広げることを表明しました。今議会で議論していきたいと思います。

予算説明会 9月2日

2019年9月2日

 令和元年度9月補正予算の説明会がありました。9月の補正額は、78億53百万円。今回の補正予算の内訳は、6月末から大雨による被害に対する災害復旧事業等51億9百万円、消費税の引き上げに合わせて実施される幼児教育・保育の無償化に要する経費14億27百万円ほか、国の内示に対応した経費等でした。

研修会(京都) 8月30日~31日

2019年9月1日

京都において、地域福祉政策の重要性を考える研修会に参加しました。「これからの地域づくり戦略」の基礎編と実践編を勉強しました。福祉政策は、時代により変化している。特に2000年介護保険導入と同時に、新しくなった。地域を巻き込んだ地域包括ケアシステムの構築をすべきである。そのために各種データーを駆使しながら、住民参加の地域づくりにするため、住民がどのようなニーズを持っているのか、住民視点で考えるべきである。今後、議会の質問等に参考になる研修会でした。20190831_113332

委員会視察(北海道)8月27~29日

2019年9月1日

環境厚生委員会の県外視察が行われました。最初に「ライフプレステージ白ゆり」を訪問しました。サービス付き高齢者向け住宅で医療機関との連携で、8つの介護サービスの複合施設でした。笑顔のあいさつでお客さんへのおもてなしが充実していました。施設長の説明も分かりやすいでした。
翌日は、SDGs未来都市に選定された「環境首都札幌」の実現に向けた取り組みをうかがいました。第2次札幌市環境基本計画において、環境施策を推進するとともに、SDGsの視点から他分野との連携を生かして実践されていました。計画期間は、2018年から2030年まで。
次に、一般社団法人小樽観光協会を訪問し、バリアフリー情報が掲載せれている「ふらっとおたる」の制作過程や概要について伺いました。小樽商科大学の学生がガイドマップを製作しました。産官学がありますが、大学生とのコラボも非常にいい取り組みでした。
また、仁木町にあるNIKI Hillsで、自然環境の保全活動や森林の再生に向けた取り組みを聞きました。
最後に、札幌市の「ふきのとう文庫」を訪問しました。北海道産の木材を活用して整備された図書館で、障害のある子供たちを主な対象にして取り組んでいました。「布の本」「拡大本」を製作するボランティアも併設されていました。20190828_154853 20190829_110442 20190828_153313 20190828_133501

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 南九州市長選告示 12月8日 2019年12月8日
  • 鹿児島県議会定例会(一般) 12月5日 2019年12月6日
  • 鹿児島県議会定例会(代表質問) 12月3日 2019年12月4日
  • 鹿屋・肝付市政報告会 11月30日 2019年12月1日
  • 伊佐支部結成式 11月29日 2019年11月30日
ブログバックナンバー
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (13)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (8)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (11)
  • 2018年10月 (8)
  • 2018年9月 (8)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (4)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (8)
  • 2017年5月 (10)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (6)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (9)
  • 2016年6月 (6)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (8)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (11)
  • 2016年1月 (16)
  • 2015年12月 (16)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (13)
  • 2015年8月 (13)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (14)
  • 2015年5月 (14)
  • 2015年4月 (11)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (12)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (15)
  • 2014年8月 (12)
  • 2014年7月 (17)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (13)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (7)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (15)
  • 2013年10月 (12)
  • 2013年9月 (13)
  • 2013年8月 (20)
  • 2013年7月 (21)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (19)
  • 2013年4月 (24)
  • 2013年3月 (27)
  • 2013年2月 (22)
  • 2013年1月 (18)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (25)
  • 2012年10月 (28)
  • 2012年9月 (19)
  • 2012年8月 (13)
  • 2012年7月 (25)
  • 2012年6月 (28)
  • 2012年5月 (31)
  • 2012年4月 (13)
  • 2012年3月 (25)
  • 2012年2月 (21)
  • 2012年1月 (15)
  • 2011年12月 (12)
  • 2011年11月 (14)
  • 2011年10月 (16)
  • 2011年9月 (20)
  • 2011年8月 (16)
  • 2011年7月 (19)
  • 2011年6月 (18)
  • 2011年5月 (28)
  • 2011年4月 (5)
  • 2011年3月 (5)
  • 2011年2月 (9)
  • 2011年1月 (13)
  • 2010年12月 (12)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (16)
  • 2010年9月 (2)
外部リンク
モバイルサイトQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 鹿児島県 成尾信春
  • naruo.0401@outlook.jp

Copyright c 2010 成尾 信春. All Rights Reserved.