Archive for 2011年 10月
本年、3/11の東日本大震災、また、台風12号による災害、タイのバンコクでは水害が発生し、多大な被害が発生いたしました。
門真公明党として、まさかの災害時に避難所となる小学校、中学校の学校施設の防災総点検運動を行いました。
10月31日は、門真第7中学校に地域の方々とお伺いし、校長先生、教育委員会、市の危機管理課の方々と共に11項目について、防災機能についてお伺いしました。
門真第7中では高架水槽があり、トイレの水などに使用しているとの事でした。
また、備蓄品として、毛布1,000枚、断熱マット1,000枚、ブルーシート1,000枚がありました。
そして、職員室には、災害時優先電話があり、バッテリーで約10時間使用できるとのことで、停電でも対応できるそうです。
今回、お世話になったすべての方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
(災害対策用毛布1,000枚)
(断熱シート1,000枚)
(ブルーシート1,000枚)
(体育館入口のスロープ)
(体育館内の洋式トイレ)
(屋上に設置された高架水槽)
(ご協力いただきありがとうございました)
10月24日(月)午前10時より、市役所別館3階第3会議室で認定第2号
(水道)、認定第1号(総括)の決算特別委員会の審査が行われました。
決算委員ですので、種々質問をさせて頂きました。
水道関係では
①過年度損益修正損について
②水道設備等維持管理業務委託について
③有収水量の有収率について
また、高橋決算副委員長からも水道関係の質問もありました。
平岡委員からは、総括で、
◎コミュニティーバスについて
◎平成22年度の財政状況について
質問がありました。
①では、水道料金の徴収率は、99.87%と大変に高く、滞納しても理由があれば、支払相談もお受けしているとの事でした。
②では水道設備や維持管理、修繕業務を委託しており、人件費が大幅に削減でき、24時間サービスも行っており、市民サービスも低下していないとの事でした。
③では、有収水量のうち約4.3%水道料金にならないことから、その内容をお聞きしました。その内容として、メーターの不感水量、工事や赤水発生に伴う管の洗浄水量、給水モニター用水、事務所で使用する用水等の局事業用水、その他として消防用水等があるとの事でした。
今回、初めての決算委員会で質問をさせていただき大変に勉強になりました。
様々な要望や提案について今後、検討して頂くことになっています。
10月19日(水)午前10時より、市役所別館3階第3会議室で認定第1号
(建設及び文教関係)の決算特別委員会の審査が行われました。
決算委員ですので、種々質問をさせて頂きました。
建設関係では
①放置自転車街頭指導等委託料と放置自転車等改善業務委託料について
②都市計画マスタープラン策定事業について
③耐震改修促進事業について
文教関係では
④コンピューターウイルス対策用ソフト使用料について
⑤スポーツ施設予約システム委託料について
⑥太陽光発電システム設置工事について
質問をさせて頂きました。
①では、市内6駅の駐輪場の状況と撤去された自転車の処分の状況をお聞きしました。
(撤去された自転車の返還率は46.98%です。)
また、古川橋駅前にサイクルラックの設置予定もお聞きし、来年度に整備するとのことでした。
②では、今後10年間の門真市の都市計画のマスタープランを決める大切な事業であり、市民の皆さんの意見をしっかりと取り入れて頂きたいと要望しました。
④では、主にICT教育のことを伺い、本市の小学校や中学校でも、行っているとのことでした。
⑤では、門真市のスポーツ施設の予約の仕方や予約状況など伺い、市民の皆さんが希望するスポーツができるよう要望しました。
申し込みに関しては、一定の応募期間があり、申し込み終了後、抽選を行い公正に選ばれるとのことでした。
ちなみに、答弁ではありませんでしたが、キャンセルがあった場合、事前登録しIDカード(スポーツ施設を申し込む時に必要)を持っている人が、インターネットでキャンセル状況を確認することができ、キャンセル待ちに関しては、早い者順で決まるとのことでした。
平岡市議(議会副議長)、高橋市議(決算副委員長)も質問を行いました。
10月12日(水)・13日(木)、第6回全国市議会議長会研究フォーラムが青森市文化会館で行われ参加してきました。
全国から多数の市議会議員が参加していました。
12日は、基調講演「二元代表制と地方議会改革」とパネルディスカッション「地方議会と直接民主主義について」の講演がありました。
13日は、「議会基本条例について」の課題討議があり、議会基本条例を制定している帯広市の佐々木副議長、越前市の玉川市議会議員、伊賀市の安本市議会議長、京丹後市の池田市議会議長が各市の議会基本条例の報告とコーディネイターを含めた討議がありました。
また、時間がない中、会場からの質疑応答もありました。
特に、13日の議会基本条例の課題討議は大変に参考になり、市民の皆さんに解りやすい地方議会が大切だと感じました。
10月10日(月)午前10時より、サンジョゼ広場でラブリーフェスタのオープニングセレモニーが行われ、参加してきました。9のエリアで様々な催し物があり、各セクション共に大変に賑わっていました。
サンジョゼ広場では、舞台が作られ、様々な踊りが披露されていました。
また、末広町北児童公園では、アニマルトレインが走っており、ゆるキャラの「蓮ちゃん」も来ており、子どもたちに囲まれていました。
幸福本通商店街では、両脇にフリーマーケットが並び、普通に歩くことができないぐらいの人通りでした。
幸福町公園では、防災啓発と交通安全コーナーがあり、地震体験コーナーや白バイに座ることができ、子共たちに大人気でした。
また、動物と直接触れ合うことができる「ふれあい動物園」もあり、子どもたちの歓声が絶えませんでした。
(サンジョゼ広場の舞台で)
(ゆるキャラ蓮ちゃん)
(ふれあい動物園)
(地震体験コーナー)
(白バイコーナー)
10月7日(金)午前10時より、市役所別館3階第3会議室で認定第一号(総務、財産調書及び民生関係)の決算特別委員会の審査が行われました。
決算委員ですので、種々質問をさせて頂きました。
総務関係では、
①広報事業である広報誌「かどま」の取り組みや拡充について
②広報誌の広告掲載料について
③災害活動用備品費について
④職員研修の報償費について
民生関係では
⑤街並み美化推進事業について
⑥不法投棄監視システム借り上げ料について
⑦害虫等防除事業について
⑧第二京阪道路環境監視事業について
また、公明党からは、平岡久美子議員、高橋嘉子議員(決算委員会副委員長)も決算委員でしたので、種々質問を行いまいした。
初めての決算委員会の審査で緊張しましたが、大変勉強になりました。
10月19日建設及び文教関係
10月24日水道、総括
が行われますのでしっかりと取り組んでいきたいと思います。