◆一時払い 終身 老後生活 保障保険

市内の団地で、親の生活を支えている方と、高齢者の暮らしの課題について意見交換させていただきました。

長寿社会において老後生活を支えるのは年金、蓄え、親族の支援が考えられます。すべての高齢者がはたして年金だけで生涯、暮らせるのでしょうか。
年金額が少額で貯蓄が無く、子供などの扶養を受けていない高齢者は、日々の生活費に事欠くことになります。
国民年金は満額支給を受けられても、年額約79万円。家賃、光熱水費、食費と生活費の支出に十分とは言えません。子供と同居するなど、生活費を誰かに負担してもらわなくては、病気にもなれません。生計を委ねることのできる家族、老後生活を支えるに十分な貯蓄等の財産が無ければ、生活保護に頼る以外にないのが、現在の高齢者が置かれている現実です。

「一時払い 終身 老後生活 保障保険」
年金生活の高齢者が、年金の足しに、また万一に備えて滅多に引き出さない銀行預金を、皮肉を込めて私はこう名付けています。
もちろん保険会社の商品ではありませんが、まるで保険のように万一に備えています。取り崩して生活費の足しにすればよいのに、また、孫の進学やらに出してあげれればよいのに、一定額はまるで一時払い保険のように引き出されることはありません。亡くなるとそれらは相続財産として相続人に渡ります。これが「終身保険」の死亡保険金としての支払いです。
マクロ経済から見ると、このお金が動けば、景気対策にもなるでしょうに。

現在の年金制度は昭和30年代当時の平均寿命や生活様式を前提として設計されています。昭和35年頃の平均寿命は男性約65歳、女性約70歳です。一般的な生き方として結婚が前提とされ、また女性は専業主婦が多数を占めている時代でした。

●平均寿命が90歳をうかがう時代
●結婚だけが必ずしも絶対ではない時代
●女性の社会進出が当たり前の時代、
●親子三代の同居がむしろ珍しい時代
このような時代の到来を前提としていない年金制度で、高齢者の暮らしを守ることは、結局は自己責任原則となり、長生きはしたけど暮らせない高齢者を多く生み出してしまいます。

◆ベーシックサービスを前提とする高齢者福祉の考え方を

小学校、中学校の授業料は保護者の所得に関わらず完全に無償となっています。これは典型的なベーシックサービスで、国民の権利としてすべての子どもに等しく教育を受ける機会が提供されています。これを高齢者の暮らしに置き換えれば、すべての高齢者が財産の多寡、年金額、親族との同居の有無に関わらず、生活に必要な最低限度の現物給付を保障されるようにすることが考えられます。最低限度の現物給付とは、子どもたちの義務教育でいえば「小中学校の授業料は無償」と同じことです。それが保障されれば、万が一に備え決して引き出されることのない銀行預金など必要ではなくなるのです。つまり、「一時払い 終身 老後生活 保障保険」は必要無くなり、巨額の個人貯蓄が国民経済の活性化のために動き始めるのです。

家族のあり方、老後の暮らし方、子供の育て方、そして生き方そのものを見つめ直し、国民の暮らしに対する公的支援を「自己責任原則」から「ベーシックサービス」に切り替えるべきときが来ていると感じています。DSC_0361

◆第一生命保険株式会社の担当幹部と情報交換しました。
 —-1月13日、東村山市と「地域活性化包括連係協定」を締結
 第一生命の創業者である医師・矢野恒太翁は当時の伝染病研究の権威である北里柴三郎博士を助けながら、大正2年に日本結核予防協会を設立し、結核の予防と撲滅に取り組んでいました。
 第一生命は昭和10年に財団法人「保生会」(神田区三崎町)を設立し、結核の早期発見、治療指導、知識の普及に努めました。その後、昭和14年に閣議決定を経て、秩父宮妃殿下を総裁とする財団法人結核予防会(総裁、秋篠宮皇嗣妃殿下)の設立を機に、その趣旨に賛同し保生会を解散。一切の事業設備を結核予防会に寄贈して、東村山市諏訪町に保生館(後の保生園。現在の新山手病院)を設立するに至っています。同社の社会貢献活動はその精神を淵源としています。
 このほど、同社は古き時代から縁深い東村山市と社会貢献活動の一つとして「地域活性化包括連係協定」を締結し、東村山市の地域活性化と市民サービスの向上にご協力くださることになりました。
 今日は同社の所沢支社から江森次席支社長、鈴木東村山オフィス長に、市議会にお越しいただき、議会から見た東村山市の課題と取組みについてお話しさせていただき、同社のこれからの取組みについてご説明いただきました。
 近く第一生命が協賛して行われる事業として、小学校5・6年生を対象とする、第1回ボッチャ大会(青少年対策協議会・教育委員会主催)が、3月4日に市民スポーツセンターで開催されます。

第一生命 幹部との面談

第一生命保険所沢支社の江森次席支社長、鈴木東村山オフィス長と懇談しました。

保生園病院石碑

新山手病院にある保生園病院設立をとどめる石碑

本日、渡部市長に以下の住民要望に関する署名簿を提出しました。

  1. 富士見図書館前の歩道を明るくしてください。
  2. 南台公園を美しくにリニューアルしてください。
  3. 空堀川上流の河川敷に外灯を設置してください。
  4. 美住町2丁目の公園を整備してください(美住緑道、美住公園等)。
  5. 美住通りに「照明灯付き横断歩道標識」を設置してください。
  6. 警官の交通パトロールをお願いします(美住幼稚園の裏通り)
  7. 小学校のトイレを洋式化してください(南台小、富士見小)
  8. 避難所となる学校にマンホールトイレを設置してください。

住民の声の実現に努めてまいります。署名簿提出 大勝本部

◆帯状疱疹ワクチン
 区市町村へ助成額の半分を都が補助
 都議会公明党の提案が実現へ
 子どものころに感染した水ぼうそうウイルスが、体内に潜伏している場合があります。帯状疱疹は、加齢などで免疫力が低下しているときこのウイルスが活性化し、激しい痛みを伴う赤い発疹を生じるものです。 80歳までに3人に1人がかかるといわれ、コロナ禍のストレスによる発症も増えているようです。神経の損傷により、快復後も痛みが続くことがあり、角膜炎や顔面神経マヒ、難聴などの合併症を引き起こす場合もあります。
 新年度、東京都はワクチン接種費用を助成する区市町村への補助制度を創設します。接種費用の助成を行っている区市町村に、都が助成額の2分の1を負担する仕組みが考えられています。
 予防効果あるワクチンですが、8000円から4万4000円程度の負担がかかります。都議会公明党は昨年12月の都議会でも助成制度の導入を求め、都が導入を検討していました。
 いとう真一は、都の制度の導入を活用し、東村山市の制度創設を推進してまいります。
 その朝、いつものようにTBSラジオから「歌のない歌謡曲」が流れていた。出勤前の慌ただしくも、ごく普通の朝だった。番組の中でアナウンサーの遠藤泰子さんが伝える言葉に息を呑んだ。「今朝、近畿地方で発生した大地震の影響で………」
 “大地震”などという表現はよほどでなければ、放送局のアナウンサーは使わない。胸騒ぎがした私は、慌ててテレビをつけた。JR東海道線芦屋駅付近の映像が映し出されていた。私は息をのんだ。電車が脱線し、駅近くの芦屋芸術学院の建物が倒壊している。芦屋は私の故郷である。
 実家に電話をかけるも繋がらない。当時、銀行の課長であった私は故郷が気になりながらも、急いで横浜市内の職場へ向かった。無事であった母と連絡が取れたのはその日の午後であった。
 その夜、NHKニュースは神戸市長田区の大規模火災を報じていた。そして、都度、犠牲者の氏名を伝えている。その中に幼馴染みの和子ちゃんの名前があった。同じ町内に住む、幼稚園時代からのクラスメイトだった。小学校卒業以来、会ったことはなかったが、その名、その面影を忘れることのない友が逝いた。
 その年の正月、和子ちゃんと同じく幼稚園から小学校卒業までクラスメイトだった彼と神戸・三宮で飲んだ。わずか2週間後に、故郷がこのような惨劇に見舞われようとは思いもせずに。
 齢六十五まで元気にいることに感謝したい。そして、和子ちゃんをはじめ阪神淡路大震災で亡くなったすべての御霊に哀悼の誠を捧げる1・17である。
合掌
◆資産マネジメント研究会 第5回作業部会に参加
 早稲田大学パブリックサービス研究所(PSRI)が開催する、自治体の公共施設再生計画等に関する勉強会です。同研究所は私が所属する政府会計学会(JAGA)が、この課題の研究について連携協定しています。
 これから東村山市では、各小中学校を拠点とした地域の公共施設の再生が始まります。学校の校舎のリニューアルを転機として、周辺の公共施設も合わせて再編成させようとするものです。https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/…/discussionp…

当然、既存施設の統廃合も考えていくことになることから、いわゆる総論賛成、各論反対の市民意見が対立することも想定されます。
 まちづくりにおいてこのような大きな改革は、民主主義の基本として、市民の声をしっかり聴いて行われなくてはなりません。研究会において、私はその点について「充実した市民協議において重要なことは、行政から提供される資料や情報が、いかに正確で、的を射たものであるかが大事である。会計士や建築士の先生方の情報提供へのご努力に感謝し、期待している」と申し上げました。JAGA代表の小林麻理先生(前会計検査院長)からは、「その点はとても重要な視点であり、行政と市民のコミュニケーションを醸成していくことが大事である」とのご意見をいただきました。
DSC_0758_TEMP

1672789639806

 

 

 

 

 

今朝はいつもの美住町URグリーンタウンで、新年のごあいさつをさせていただきました。

一般的には仕事始めと言われる正月4日ですが、人通りはいつもの半分くらいでしょうか。
仕事納め、仕事始めと関係なく、年末年始にわたり交通関係、医療・介護関係、郵便局など、休まずにお仕事をされていたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
一期目より温かいご支援をいただいているご婦人の方が、ホットコーヒーを届けてくださいました。ありがとうございます~。KIMG0113

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、公明党ならびにいとう真一に対し、温かいご理解とご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。

今年4月に市議会議員としての任期が満了しますが、引き続き市政の課題解決に挑戦します。社会は依然として、コロナ禍や物価高、そして国際紛争に揺れています。また、少子高齢化や景気回復の遅れから来る諸課題から、将来にわたる国民生活をどのように守っていくべきか、政治は真剣な議論と判断が求められる、大きな転換点に立っていると思います。

公明党の地方議員としてできること、すべきことを熟考し行動するのは今と、新年をスタートいたしました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。年賀状用

 

ロシアのウクライナ侵攻、安倍総理凶弾に倒れる、と内外ともに激震に揺れた一年も、残すところあと1時間時間余りとなりました。

最近、知った出演者が少なくなり、私としては物足りない紅白歌合戦は見ず、同じNHKでもEテレの第九の演奏を聴きながら、今年一年の自分の活動を振り返ってみました。

 

2月

美住町横断歩道橋、リニューアルし稼働開始。これはあまりに老朽化していて、地震が来たら危ないのではとの市民の心配の声が形になりました。

3月

野火止写真

維持補修に東京都の補助金がついた野火止用水。議会の責任を痛感した補助金決定でした。

補正予算で、野火止用水の維持管理に、東京都の補助金2900万円が初めて交付されました。これは、私の提案で令和2年12月議会で全会一致で議決し都知事へ提出した意見書に都が応えてくれたものです。

4月

第四中学の情緒障害学級へ通う富士見町在住の中学一年生と45分かけて登校に付き添いました。春の暖かい晴れた日でしたが、雨の日、冬の寒い日を思うとかわいそうな思いにかられた朝でした。彼は今も元気に通っていますが、その経験がたくましい人間形成につながることを願っています。

5月

参議院選挙の応援で淡路島へ。ふるさと兵庫の伊藤たかえさんの応援に参りました。洲本市議会公明党の市議会議員さんにご協力いただき淡路島への旅。また、芦屋市、西宮市、三田市、宝塚市と懐かしい友人たちとの出会いは、一生忘れることはないでしょう。

東京都四市競艇事業組合の監査委員に就任。

6月

特定行政庁となり建築指導課を持つ近隣の自治体への視察、調査を行いました。小平市、西東京市、国分寺市は25万人以下の都市で、特定行政庁になる法的義務はありませんが、建築指導業務を行っています。各市へのヒアリングと6月定例会の一般質問の結果、人材の確保や育成、費用対効果を考えると率先して特定行政庁となることの必要性が大きいとはいえないと理解しました。

 

7月

1667285806254

政策研究会「全生園の将来構想に市議会は何ができるか」講師として全生園の明日を共に考える市民の会さんをお招きしました。

政策研究会「全生園の将来構想に市議会は何ができるか」を立ち上げ、9人の議員の座長として調査と議論を始めました。市議会は市民の代表。そもそも国立療養所の将来構想に市議会は何の権限もありません。しかし、市内のこの施設はかつて強制隔離、堕胎・断種を行ってきた人権抑圧の歴史を持っています。その街の市民として傍観すべきではなく、我が国の負の歴史と人権の大切さを後世に伝える責任があると思うのです。市民の代表として市議会として何ができるのか、何をしなくてはいけないのか。私は超党派で集まった議員の皆さんと共に、半年にわたりさまざまな立場の講師をお招きして調査と議論を続けてきました。否、まだまだ調査、議論は続きます。

8月

9月定例会に上程される前年度決算書類を見てビックリ。これまで、東村山市の決算剰余金(実質収支)は地方自治法等、および市の条例に基づき、法律に基づき市の裁量で決定した金額が積立てされていました。令和3年度決算の剰余金から、いくら積立てるかは「議会の審議」にかけることとなりました。議会審議を経ない剰余金処分を行っている都市は稀な状況であり、財政民主主義の立場から、私は改めるべきことを、前年度の本会議で強く求めていたからです。市長は、そこを理解し長年の慣例を改めてくれたのです。

9月

決算特別委員長を拝命。委員各位のご協力により内容の濃い予算審査ができたものと自負しています。なお、決算特別委員は正副議長と監査委員以外全員が就任していることから、本会議での委員長報告は形式的に扱われていた慣例を改め、賛否それぞれの討論を紹介して採決に臨みました。当たり前のことのようですが、議会で長年にわたり慣行としてされてきたことを改めるのは批判もあるものです。しかし、誰かがやらなくては議会の活性化にはつながらないと腹を決めて取り組みました。

10月

早稲田大学マニフェスト研究所が開催するマニフェスト大賞に応募。予算、決算にわたる悪しき慣行の是正を主張し実現させたことを報告しました。題して「議決責任の自覚と強い危機意識で『もんだ族』の悪しき慣行を改めさせるのも議員の仕事である」惜しくも優秀賞は逃しましたが、関東地区のエニア選抜に選ばれました。(全国3,133件から、185件を選抜)

11月

政策総務委員会が1年以上にわたり取り組んできた所管事務調査事項「投票率の向上策について」の最終的な取りまとめ作業に。10月の大阪府箕面市選挙管理委員会へ視察結果を東村山市選挙管理委員の皆さんに投票区の見直しの必要性や若者への主権者教育の必要性をお伝えしました。

12月

一般質問で、これまで実現に取り組んだ保育園のアレルギーホットラインがいよいよ年度内にスタートとの答弁をもらいました。また、幼児保育施設におけるあらゆるリスクに対応する共通マニュアルも準備が進んでいることを確認しました。今年は幼稚園の送迎バスの事故など、幼い命を守る責任を痛感した年となりました。

1671691393637

政策総務委員会の所管事務調査「投票率の向上対策について」をまとめ上げ、提言書を市長と教育長に提出しました。

政策総務委員会の所管事務調査事項「投票率の向上策について」が調査完了となり、市長、教育長に提言書を提出しました。(選挙管理委員長へは1月に予定)

 

主だったものばかりですが、多くの課題を形にできた一年だったと振り返っています。2023年はこの勢いで走り切ります。みなさま、来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

◆政策総務委員会の調査事項「投票率の向上対策について」
13か月にわたる調査の結果、取りまとめた提言書を、本日、渡部市長、村木教育長に提出しました。
来月、川上選挙管理委員長にも提出の予定です。

1671691393123

提言書「投票率の向上対策について」を渡部尚市長に提出しました。

1671691393637

主権者教育の推進を盛り込んだ提言書を、村木尚生教育長に提出しました。

若者が積極的に政治に参加 する社会、高齢化社会にふさわしい投票所の環境整備についての具体策を提言いたしました。特に、市内21か所の投票区の見直しを提案し、自宅から1km以内に投票所がある街の実現を望みます。そして、教育委員会、選挙管理委員会、市議会が協力し次代を担う若者の政治参加や投票行動につながる主権者教育の推進を提案しています。

提言書
市議会政策総務委員会による所管事務調査が終了したことを受け、以下のように提言します。今後の当市の政策に可能な限り反映されることを望みます。

1. 投票環境の改善について
① 投票所において、高齢者、障害者など投票行動に困難性がある有権者に十分な配慮を行うこと。
② これまでの人口の増加や学校など公共施設の分布状況をふまえ、投票所までの距離を原則として1キロ以内の配置とするなど、高齢化社会にふさわしい選挙投票区の再構築を行うこと。
③ 期日前投票所の増設や、公民館地区館等を活用する移動期日前投票所の設置を検討すること。
④ 市民意識調査における調査項目として、「投票所についての満足度」を加えること。

2. 有権者への選挙の情報発信対策について
① 選挙公報はインターネットによる閲覧を普及させること。
② SNSを活用した投票を促す情報発信を積極的に行うこと。
③ 選挙公報に掲載する、個別候補者のスペースの拡大を検討すること。
④ 投票済み証のデザイン性に工夫を加え、話題の創出で投票行動を促進すること。

3. 投票率の低い若者世代への対策について
① 教育委員会、選挙管理委員会、市議会が協力して主権者教育の充実を図ること。
② 家庭における「子どもと一緒に投票に行こう」キャンペーンを実施すること。
③ 選挙立会人には、若者世代を積極的に採用すること。

なお、これらの実施には民主主義のコストとして、必要な予算措置を講じられるべきことを、合わせて申し添えます。

Twitter
カレンダー
2024年3月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ブログバックナンバー
サイト管理者
伊藤 真一
koumeitoshin@yahoo.co.jp