Archive for 2016年 7月
2日目の「はむら夏まつり」も終了して
今日は、4団体のサンバパレード、ダンス、演奏、フラメンコ、お囃子など大賑わいでした。今回初めて?登場した「雪の体験」も冷たくて気持ち良かったです。
学校の大先輩とのツーショット、女性起業家の皆様との交流、フェイスブック友人との出会い、知人ご夫妻との出会い、漆原智良先生など、多くの出会いがありました。
.……………………………….(学校の大先輩と)
リフレンズの元気な歌で、若者達が盛り上がり、閉会を迎えました。
お天気にも恵まれた今年の夏まつり、準備から後片付けまで、最後まで関わって下さったボランティアや関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
ご来場者23万人とのことでしたが、羽村までわざわざお越し頂きました皆様、大変ありがとうございました!!
H28年 第41回 はむら夏まつり
今日は土曜日ですが、市役所に会派4人で集合し、お昼過ぎまで打ち合わせを行いました。
オープニングは1中吹奏楽部による演奏にて。強い日差しの中、一生懸命演奏してくれました。
子ども達の夏祭りの絵のコンテストの表彰式からスタート!
羽村市舞踊連盟の流し、町内会や各団体の流しを踊らせてらせて頂き、最後はみたか連、はむら連の皆様と一緒に踊らせて頂きました。
やっと梅雨も明けて、真夏の快晴の中、大汗の1日となりました。
多くの関係者の皆様が各々の分野で活躍されておられました。大変ありがとうございました。
帰りにお店を出された友人のお店にも立ち寄らせて頂きました。
明日はサンバがあります。お祭りは午後3時〜8時まで開催されます。
ペーパレス化に向けて➁
朝7時半に市役所を出発し逗子市へ。逗子市議会では4年前から日本で初めてタブレットを導入されておられ、その活用について、羽村市議会議員で本日お邪魔してお話しを伺いました。
A4より小さいタブレットで、2台(1台は個人)持ちで対応されていました。
安城市さんで伺ったセキュリティの話や、全員が同じページを見られる「同期」の操作を、逗子市ではなぜ使用されないのか。研修についてなど3点質問させて頂きました。
やはり聞いてみないと分からないことが沢山ありました。「同期」の操作を使用しないのは、事務局の方が大変とのお話でした。操作に慣れた方なら、ボタン1つなのでそんなに手間はかからないのではないかと2日前の安城市さんの様子を見ていたのでそう思いました。
また、自分の訴えたい画像などを全員の画面に「同期」できれば、他の議員の理解も進むのではないかと思いましたが、それらは1つの画面で2つの書類が見られるかどうかによっても違うのかも知れません。
市民の方にとっても、すぐにその場で具体的工事内容や、完成図を見せられる利便性などもよく理解できました。逗子市議会の6名の議員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
====
海水浴場で泳ぐ親子連れ、若者達が海で楽しんいるのを横目で見ながら、帰路へ向かいました。
夕方6時半から夜9時過ぎまで「長期総合計画審議会」の傍聴へ伺いました。
ワンストップ福祉総合相談支援の取り組み
昨夜から富士宮市に移動して、今朝は市役所でワンストップ福祉総合相談支援体制の取り組みについて視察させて頂きました。
富士宮市では、特に相談事業に力を入れられておられ、生活圏域を自治会支部11ヶ所に分けて、福祉相談センターを徐々に増やし現在11ヶ所設けられていました。相談業務の担当は、社会福祉士10人と精神保健福祉士1人。その役割を担っておられるのは、社会福祉法人など。
高齢者、障害者、児童、生活困窮者などの相談をまずは福祉相談センターで受けて、必要であれば地域包括支援センターに繋ぐ、生活保護の相談はケースワーカーに繋ぐなど。
また相談センターで継続して支援する役割も担っておられ、出向いての相談も多く主体的に動いておられました。H27年度の相談件数は、19,642件とのこと。
認知症などの予防事業を始め、認知症サポーターの役割も大きく、放送と同時にサポーターの方が一斉に街に出て行方不明の方を探されるという所が、こちらとは違う地域性を感じました。
ペーパーレス化に向けて①
現在羽村市の議会改革で議論されているペーパーレス化ですが、いち早くA4版タブレットを導入されておられる愛知県安城市議会に、現状を伺いました。
実際に使わせて頂き、同時に複数の書類を開いて見られる利便性は、A4の大きさがあるからでしょうか。
議会事務局の方が、皆が一斉に同じページを見られる「同期」の操作を行われたことにより、全員のタブレットのページが一瞬で同じページに変わりました。書類を探す手間も省けます。
本日伺ったことを参考にさせて頂き、今後もしっかりと検証して行きたいと思います。
羽村市のキャラクターを掲げて下さって、そのご配慮に感謝。お世話になり、ありがとうございました。
(安城市役所は裏も表も全て見事なグリーンカーテンです)
バーチャルリアリティの世界へ
午前中は議会改革の話し合いが活発に行われ、午後から市民相談の調査で動きました。
我が家で、バーチャルリアリティを体験しました。スマホにVRゴーグル(日経PC21の付録)で見ると迫力満点です。ちゃんとしたVRゴーグルも売っています。
都会の中でジェットコースターに乗ってる感覚や、海の中に潜水艦で自由自在に潜って行くと突然サメが向かって来たり、「わ〜」と声を上げ思わず体がすくみます。
自分が上を向いたり、横を見るとその景色が見えます。
私にとってポケモンGOよりバーチャルリアリティの方が興味深い。
未来の買い物、旅行、街のピーアール、運転免許、映画など全てが体験型に変わって行くことが想像出来ます。
納骨と四十九日、納涼盆踊り大会
今日は父の納骨と四十九日を親戚で集まり、無事に終える事が出来ました。雨や暑過ぎる事を心配していましたが、涼しくて助かりました。
食事をしてお店を出た時、蝶々が舞っていました。涼しいのに…。
もしかして、父も一緒にいて、共に会話を楽しんでいたのでしょうか? それとも、皆んなに最後のお別れに来たのでしょうか?
父の葬儀の時、4人の息子たちを見ていて「なるほど」と感じたことがあります。
それは、独身の息子2人が涙を流していたことです。身内との別れは誰もが切ないものですが、伴侶がいればその悲しみが緩和されるからです。
結婚すると沢山素敵なことがあるということも伝えていきたいと思います。
=====
夜は緑ヶ丘第一町内会の盆踊り大会へ。
キックやソフトに参加された元気な子供達の紹介、「羽衣の堰」の生歌に合わせた盆踊り、太鼓の演奏など随所に団結の力、総合力を実感しました。
また、こちらの町内会では「花いっぱい運動」のコンクールで最優秀賞を頂かれました。
大変、おめでとうございます。
皆様と楽しく過ごさせて頂き、また大変お世話になり、ありがとうございました‼️
誠実な行動は、人の心を動かす
午前中は、お約束のTさん宅にて、Tさんのご友人の方の要請で市民相談が入っていました。
お子さんの保育園についてなどから、話しは政治の話や思いもしない国際問題など幅広い内容に展開し、4人で熱い対話が交わされました。
ご相談者は男性で、とても社会的な問題に関心をお持ちでしたので、ついつい私も日頃感じていたことを対話させて頂き、こちらも良い勉強になりました。
日本での公明党の役割が今ますます高まっていることを力説して頂き、本当にその通りと感じています。あっという間に2時間。大変お世話になりました。
午後から会合へ出席。夕方より来週に控えた父の納骨や法要の準備に動き、夜は盆踊り大会で、少しの時間ですが皆さまと共に踊らせて頂きました。
本日お会いした多くの方より、支援者の方々の日頃の素晴らしい活動への讃嘆の声や、多くの方々に支えて頂いていることを忘れてはいけないことなど、その通りと感じるお話を頂きました。
人は、変わらぬ誠実な行動を見ているものです。もっと成長しなければと実感する1日でした。
少年少女球技大会と 三中での「認知症サポーター養成講座」
富士見公園と武蔵野公園で、少年少女(ソフトとキック)球技大会が行われています。
白熱したソフトの試合では負けたチームは悔し涙を。スポーツに汗することは、様々なことを学びとても大切だと思います。
激励されておられたコーチ、監督の皆様。関係者の皆様、お疲れ様です。
第三中では、学校公開での1年生の認知症サポーター養成講座で、対応の仕方は実践的です。車椅子などの福祉体験も行われていましたが、貴重な経験だと思います。
英語の授業はとても活発で、楽しそうでした。
午後から懐かしの映画「24の瞳」がゆとろぎにて開催。大人気で、会場は直ぐに満席。滂沱の涙だったと参加者より。来客で私は間に合わず。
夜は、数ヶ月前より町内会長さんにお会いする度に「盆踊り踊って下さいね」と声をかけて頂いていた町内会などの盆踊り大会へ。
雨も降らず、過ごしやすい1日で助かりました。