本日、東京・山梨の「公明党夏季議員研修会」が新宿の京王プラザホテルにて開催されました。
活動報告の後、山口代表や、太田議長、竹谷とし子議員などのごあいさつなど。
今後の活動について等、発表がありました。公明党のキャラクター「コメ助」が登場。皆様、以後お見知り置きを。
今後、社会保障や若者・女性が活躍できる社会、軽減税率など、公明党の政策に全力で!!
市民相談を2件頂きました。明日から羽村市の9月議会が始まりますので、合間を見ながら動いてまいります。
私は、議会で2日に「恒久平和と不戦への誓いを継承しよう」「行財政コストの見える化、適正化」「ロタ・ウィルスワクチンに公費助成を」について3項目に挑戦します。最後の仕上げに頑張ります!
羽村市議会では、9月1日から9月議会がスタートします。
私は2日10時からの予定で、質問内容は以下の通りです。
.
1. 恒久平和と不戦への誓いを継承しよう
(1)戦後70年の節目に、平和事業を強力に推し進める羽村市と
して、どのような思いで事業を企画したのか伺う。
(2)ピースメッセンジャーとして中学生を広島市に派遣した事業
は、本年で2回目だが、今回はどういう企画・内容だったのか。
また、参加した中学生が、広島市での体験をどう感じたのか。
そして、今回の派遣を通し、平和の尊さや不戦への思いをどの
ように広げ継承していくのか。
(3)戦後70年の平和啓発事業について、良かった点と反省する点
などどう総括するのか。
(4)羽村市の平和に対する取り組みは「世界連邦平和都市宣言」
「羽村市平和都市宣言」を行い、さらに「平和首長会議」にも加盟
し、本年5月、「日本非核宣言自治体協議会」にも加入。
また平和の企画展を毎年実施するなど平和啓発事業にこれまでも
積極的に取り組んできた。
戦後70年の節目にあたり、平和に対する市長の思いをあらため
て伺う。
(5)広島市や長崎市での原爆被害や、沖縄県では日本で唯一の
地上戦があった実態がまだまだ知られていない。
戦争体験者から直接聞くことが大切と思われるが、来年度以降
も派遣事業は実施するのか。また、広島市だけでなく、沖縄県や
長崎市などにも派遣する考えはあるか。
(6)多摩地域平和事業連絡会という平和事業を推進する会がある。
羽村市として、市長は連絡会の25市と連携し、さらに平和事業
を推進してはどうか。
2. 行財政コストの見える化、適正化につい
(1)公会計制度について
市として公会計制度と財政の見える化をどのように進めていくのか。
(2)介護給付費の適正化について
① 介護保険が適正に利用されているのかチェック体制が必要である
と考えるが、現在どのようにチェックされているのか。
② パソコンソフトなどを活用した「介護給付適正化事業」を取り組
んでいる自治体もあるが、市のチェック体制の強化についての考え
を伺う。
(3)民間委託について
図書館、学童クラブ、児童館、市役所窓口サービス等の民間への
委託や、中身の充実について、昨年12月にも質問したが、その
後の検討状況はどうなっているか。
(4)超過勤務を減らすことで、財政コストを削減し、職員の健康
も守れるのでは
・残業時間が多い部署もあると聞いているが、平成26年度の一番
超過勤務の多い部署の月平均残業時間と、月60時間を超過して
いる職員は何人いるのか。
また今後、超過勤務をどう減らすのか、根本原因は何か、人員配
置は適正か、朝方勤務の導入など、見直す必要があるのではない
か。
.
3.重症化予防のためのロタウィルス・ワクチンの公費助成を
(1)ロタウィルス・ワクチンについて、市はどのような認識を持っ
ているのか。
(2)ロタウイルス・ワクチンの公費助成について
5歳までにほぼ全ての小児がロタウィルスに感染し、胃腸炎を
発症することが知られている。一部公費助成をしてはどうか。
市内を歩いていて、公園の大きな木の枝が途中から折れて、5メートルほど離れた木に支えられていた枝の伐採が終わり、学校の周りの草は綺麗に抜いてありました。
いづれも、地域の方から寄せて頂いたご意見。現場を確認しました。
.
夜は、奥多摩での会合に参加させて頂きました。
帰宅すると鍵を持たずに出かけ、家に入れず30分。
父には、インターホンの音に気付いてもらえず、雨戸を叩いたり。他の家族は外出中。電話にやっと出てくれた父、「すみません。私は耳が遠くなって…」電話を切られそうになり、ここで切られたら最後です。大きな声で『玄関の鍵、開けて!』と端的に。
鍵をかけた思いがない父はなかなかピンと来てくれませんでしたが、悪戦苦闘の末…父がやっと気付いてくれて。夜の遅い時間にご近所さんにも大変失礼しました。
反省。悲喜こもごもの1日でした。
今朝は小作駅から2名の議員でスタートしました。
ご挨拶で立っていると、「安保法制について、止めて下さい」と。
お話を伺うと、法案内容そのものではなく、公明党がこう見られますよ。という内容です。地方議員の役割はよく耳を傾けることも大切だと感じます。
空はどんよりした雲。午後から予報どおり暑くなってきました。
午後から、両親の介護の手続きやら、新しく制度改正されたため申請が必要なものがあり、今月一杯に提出となっており時間がないので、必要書類を揃え提出へ。ところが、書類が古く再度提出に。ガックリ。
夜は奥多摩の会合へ。11月15日に奥多摩の選挙があり、今後応援に通って行きたいと思います。
=====
<学校給食費の未納ゼロにご協力を>
学校給食費の未納が多く社会問題となったのは約10年ほど前からでしょうか。
議会でもその問題が取り上げられ、私も市民の方からご意見を頂き、6年ほど前から数回取り上げさせて頂きました。
市では、未納を防ぐため、給食の申し込み制度を導入し早5年、保護者に申し込みをして頂くことで、未納も減り、未納ゼロの学校も増えてきました。しかし、まだ中学校や一部の小学校では、未納が増えている学校も。
M小学校では、校長先生から学校だよりで『給食費未納ゼロに!ご協力を!』とのタイトルで
H27年度4〜5月の2ヶ月間で、未納額は6/1現在199,270円で、羽村・瑞穂地区の中でも未納額が一番高い学校となっており、学校と給食センターにとっては大変危機的な状況ですとのこと。
給食費は原材料のみとなっており、必要経費の半分は市の税金で賄われています。
子供たちに栄養価の高い美味しい給食を提供するのに支障をきたします。是非、未納額ゼロにご協力を宜しくお願いします。
羽村市の庁舎3階に、記者会見場が設置されました。
なかなか、羽村らしくて良い感じです。明るいニュースを沢山発信されます事を願っています。
さて本日は、午前中は議会に向けて午前中は会派での勉強会へ。
午後から、両親の様々な手続きのことで動きながら、市民相談で頂いた内容を、数件、現場を確認しつつ、再びご相談者の元へ足を運びました。
食事を早めに作って、夕方から青葉会という先輩議員、前理事者、現職議員、現職理事者の皆様の集いに出席させて頂きました。
羽村市独自の会ですが、年々人数は減っていくことはあっても、増えることはない会。
現職議員は、だんだん地元で育った人が減っているなかで、昔の羽村を知っておられる方々との交流の大切さを感じています。
先輩議員・理事者の皆様との交流のなかで、政治、健康、日常活動などについての話題でお話を伺いながら、なるほどという納得、鋭いアドバイス等を頂き、参考になるお話が沢山ありました。
.
大変お世話になり、ありがとうございました。
昨日、「こうのとり」ドッキング成功おめでとうございます。
日本人のチームワークで成功出来た事は、今後の力となりますし、自信にも繋がっていくと思います。
世界の中で、難しい任務を着実にこなす日本人に誇らしさを感じます。
午前中は、朝一で父のケアマネさんが我が家を訪問。時間ギリギリまで今後の父のリハビリなど話し合いを。
10時より、議会運営委員会が開催され、9月議会の全容が明らかに。
。
一般質問は17名の議員で。私は来週から初まる議会二日目トップバッターに決まりました。
総務委員会に付託された陳情1件、請願1件、経済委員会に付託された陳情1件など。
午後から会派で議会改革についてなど検討。夜は会合へ。
今週は夜会合がビッシリですが、合間をぬって調査活動、市民相談、議会質問原稿作成に走ります。
そこで栄町の「ふれあいの会」の皆様と手分けして栄小学校の階段の清掃に。綺麗さっぱりに。子ども達はプールにきていました。
その後、羽村市と瑞穂町公明党の勉強会へ。
午後から父の施設へお迎えに行き、そのまま青梅の病院へ。以前の父の怪我の通院に。
14時に行ったのですが、1時間経っても呼ばれません。
その間どうしても市民相談で動かねばならず、病院から、私だけ抜け出し、市の担当部署と話し合いに。
終わって15時50分病院に戻ると、急患が入り父はまだ呼ばれてもいません。次の約束が16時から入っており、次の約束の場所へ。
17時半、家に帰ると父は病院から帰宅。
夜は会合へ。下半期がいよいよ動き出しました。
今日は、世界的な株急落がおこりました。中国の株が下落するのは時間の問題と思っていましたが。ギリシャも危ない。それにしても、過剰に反応した世界株価です。中国が風邪をひけば日本がクシャミをすると言われています。多大な影響が日本にもあり、今後の動きを見守ってまいります。
市図書館3階のグリーンカーテンは、「エコネットはむら」の皆様が苦労されて見事に作ってくれました。水やりも担当されて。
ゴーヤが何十本も育っており、収穫はどうされているのかと余計な心配をしてしまいました。
でも見事に育ったグリーンカーテンにとても心地よさを感じました。
.
2階の渡り廊下を通り、向かいのゆとろぎでは、ロボットワールドが開催され、子ども達が楽しんでいました。操作がとても上手です。
踊るロボットも、動きがスムーズで、とても活発に踊りをこなしていました。
日本が世界に誇れるものは沢山ありますが、ロボット産業もその1つだと思います。
この成長分野に子ども達が興味を持ち、将来的に引継いで社会に役にたつロボットの開発に繋がっていけることを願っております。
<医療の進歩に>
今、医療の進歩も目覚しく、特に日本でも研究が始まった腸内フローラなど、研究が進めば、あらゆる病気を治す可能性も。30年後、病気無く、若々しいまま、平均寿命100歳を迎えられる時代もまんざら夢ではなさそうです。
朝8時、玄関の方で「ガターン」と凄い音が。父が玄関外で滑って倒れて。
腕に3㎝程皮が剥がれていて、やっと時間かけて起き上がり病院へ。
.骨には異常なく、もう痛いところは無いということで一安心。
それにしても、父が倒れた時、知り合いの方、警察の方が直ぐに駆けつけて「大丈夫ですか?」と声をかけて下さいました。
あまりの早さに?と考えていたら、そちらも近くで、ご高齢の徘徊されるお父様を家に帰られるよう説得中でした。
.
病院から帰宅中、青梅市でも防災無線で、88歳の男性の迷い人の案内。高齢社会を実感する午前中でした。
====
夕方から、マミーショッピングセンター商店会の宵の市に足を運びました。狭山市出身の演歌歌手 中島まさるさん(どこかでお聞きしたような‥)が、歌を披露されて。
。
。
。
終わりがけに購入した海老など。とても美味しかったです。
8月の金土の夕方6時から9時開催中です。