昨日は仕事の合間に父を誘い、買い物したものを入れられて、疲れたらイスとしても活用出来るカートを購入。
(我が家の補助金が出ました)
早速父は買い物で活用を。 「スーパーで買物する時、何と買物かごがスッポリそのなかに入るんだよ!」
と父の喜びの声。軽くてしっかりしていて支えにもなり、安心です。
.さて本日は、朝から会派での呼吸合わせの後、勉強会に参加。その後今後必要となる会派での作業。市民相談を頂き、その対応。今回初めてのご相談内容で、調査・研究が必要です。
.
夕方4時から、今関わらせて頂いているボランティアの会の打合せを。
様々な意見が出る中で、話しを戻しながら原点を忘れない進行に助けられ、きっかりと1時間で終了。
.
ボランティアの活動に複数関わらせて頂いていますが、そのなかで特に2つは活発に広がって来ています。
様々な角度で応援し、関わって下さっている皆様に心から感謝致します。
.
やっと夕食を終えて、あさってからの視察の準備と今後の必要書類の作成に。明日は最終議会です。無事に終るでしょうか??
2中、3中、保育園、1中の順に回り2時40分頃まで。
2中の走り高飛び、3中のリレー、1中のクラス対抗の長蛇のムカデ競争は圧巻でした。
ナンバーワンでした。それから英語も都のなかでトップクラスです。学力テストはともかく、何でも一番は自信につながります。
(栄小では10年以上前から)現在は全ての羽村市の小学校で1年生から英語を習い横田基地から外国の先生も。
中学校3年生にもなると、外国人の方が相手でも、全く物おじせずに堂々と会話をしていると英語コーディネイターの先生より。
.
6年後の東京オリンピックでは、今の中学生が丁度成人している頃。
通訳として多くの子ども達が活躍してくれるのでは?と楽しみに。
.
5時半に帰宅して夜の会合の準備をしていると、6時頃電話があり「父が自転車で転んだ」との知り合いの方から。
迎えに行き、ケガはありませんでしたので、良かったです。
夜の会合は、早めに会場の準備へ。
.
昨日まで議会や議運で、本日は朝から出かけ全く準備の時間がとれず、
バタバタの1日。余裕のない日となってしまいましたが、
心には余裕を持って頑張ります!!
午前中は議会運営協議会が開催され、
30日の最終議会に向けての準備が整いました。今回は議員提出議案を3件提出。
そのなかで、「危険ドラックの根絶に向けた…意見書」は公明党案を出させて頂き、議論の上全員の同意を得ての提出となります。
今日は、私が留守をしている間に、妹が訪問してくれ、父を母の施設
に一緒に連れていってくれたり、郵便局にともにいき、問題解決を。
父の部屋の書類の整理を手伝ったり、食事作りまで。
妹に感謝し、自分に出来ることに全力を。
.
昨日から、今日は大雨で50mlとの報道で、遊説の中止を。
雨はそれほどでもなく、途中青空まで。
本日で3日間の決算審査が終わりました。
変更されていなかったり、
決算審査の事務報告の数字の違いが昨日発覚。
このまま決算審査を続けていいのか…と。
改めて副市長より、各部署で明日の朝(本日)までに他に間違いないか確認する、
となりました。
今朝の報告で、13ヶ所間違っているところが判明し、副市長よりお詫びと訂正を。
また、予算書に今回目立った費用の流用問題など。
これまでと…何だか様子が違う決算委員会でした。
人間のやることに絶対はないと思いますが、複数でチェックする体制が求められます。
本日、決算審査特別委員会の2日目が終りました。 全ての分野で質問させて頂き、その中でも特に 市民、商店の方からのご相談、ご意見なども議論を。
.
「敬老のつどい」での記念品として配られる、商業共同組合の 商品券、加入の店舗が少なくて、近くで利用できるお店がないとの声。 「今後商工会などの加入の店舗でも使えるよう利便性を図っては」 との質問に今検討しているとのこと。
(数ヶ月前に担当部署に直接、提案を)
.
住宅用省エネ工事等助成金が予算化されていますが、エコ改修は25年度 利用者は4件、多い方で30万円ほどのエコポイントなど補助を 受けておられます。
しかし助成金を利用して省エネ改修をしたいと希望されても、 提出書類が多く(12枚ほど)申し込みを断念された方も おられることを通し、もっと簡素化して多くの方が利用できる よう改善を。と訴えさせて頂きました。
..
スポーツセンターを利用されている方から、冬体育館の中は ものすごく寒いが、暖房を利用できない。運動にも支障が出ている との声があり、前回の予算委員会で議論し、暖房が使えるよう 改善されましたが、夏は冷房がありません。
昨年の夏、国体でバレーボールの種目にスポセンが利用されましたが 暑さ対策はどのような対策で、費用はどのくらいかかったか。との質問に 4日間の冷房のリースで1千万円かかったとのこと。
温暖化が進み、暑い真夏は室内にいるだけでも体力を消耗します。 ましてや、ダンスやビーチボールなど激しく体力を使う運動で、汗がものすごくて倒れそうとのご意見を。
そこまでお金を使わなくてもできる方法で、スポットでそこだけ涼しくする対策や、扇風機など様々な 対策を講じる必要があると考え質問を。智慧を出して出来る対策の推進が求められます。
また、昨年の決算審査や、担当部署に改善を提案させて頂いていた
がん検診や、保健センターでの団体で行う特定健診のなどに電話での
申し込みも可能にしては、と質問を。団体特定健診については、
今回から電話でも申し込みが可能になりましたが、がん検診については
申し込みも多く、そのままハガキでの申し込みにするとのこと。
.
市民要望の質問に限り、ご紹介を。その他、道路側溝掃除を 市だけでやるのではなく、市民、町内会にも声をかけて美化デー などに皆でできる取り組みなども提案を。
明日も決算審査が続きます。
午後から公明党東京都本部大会が新宿区内で開催されました。
党員さん代表の方も参加され、結党50年までの歴史を共に死闘のもと
築いて頂いたことに深い感謝の思いとともに、今再び不変の原点
「大衆とともに」を胸に刻み、100周年に向けて前進です。
.
新たな内閣人事のなかで、竹谷とし子参議院議員が財務大臣政務官に。
このポストに女性議員がつくのは初めてとのこと。
竹谷議員は、公認会計士で国家プロジェクトにも関わられて来られた財政のプロ。
4年前に立候補された際、初めて「財政の見える化」と
いう公約を掲げ、現在では、「見える化」が広く使われるように
なっています。来年から消費税を上げるかどうかの判断など
財務省のなかでもっとも責任が重い中心的役割を果されることでしょう。
また、高木陽一衆議院議員も経済産業副大臣として、原子力災害、
汚染水の処理、自然エネルギーの推進、避難指示の解消に向けて
一人一人に寄り添った対応をされていくことでしょう。
公明党の議員が政府に入るとこうなる、という力を発揮されるよう期待し、
全国公明党議員、チーム3000(名)で進んでまいります。
===
しかし、今日は何と云う日だったでしょうか。
携帯不携帯で出発し、電車は7分遅れ、新宿に着くと
焦り気味のところになんと、靴が壊れ、駅ビルのなかの
ルミネの靴屋さんを歩き回り。
中が広すぎて、靴が多すぎて、片方づつしか展示されておらず
片方の靴を探しに店員さんゆっくりと…時間が… 。
地下通路に出ると通常「動く歩道」となっている所が、これまた初めて工事中で、
小走りに移動しながら、やっとの思いで始まったばかりの会場に滑り込み。
.
でも、帰りにバッタリと議員生活16年の女性議員のKさんと
ご一緒させて頂き、色々と貴重な話しを伺えました。
終り良ければ、すべて良し!!
今日から決算審査が始まりました。
連日出かける用事が多く、夜中の勉強で、今日の所は何とか質問したいと
思っていた項目は何とかほぼ質問できました。
同じ質問は3回までとの決まりがあるので、中途半端に終った質問もあり
そのままでいいのかという思いもありますが、ちょっと検討…です。
.
固定資産税のなかの土地で、生産緑地については
(1) 固定資産税が一般農地並みの課税となる。
(2) 相続税の納税猶予の特例などが設けられている
(ただし自身が耕作していない場合は除く)。
と優遇措置がとられていいます。
指定されてから30年間は、農地以外に転用することはできませんし
建物を建てることもできません。後継者がいない場合は、指定の解除を
受けなければなりません。
農地を保全して頂くことが義務づけられていますので、農地として活用
されて、草むしりなど適切な管理が求められています。
しかし、最近(といっても今に始まったことではない)
「その農地に木が植えっぱなしで、草も伸び放題で、前の道路が通学路で
歩けない」とのお声を頂きました。それは以前からも云っていて
一度改善されたこともあるが、すぐに元通りとのこと。
自分達で道路に出ている草むしりなどやりたいけど、切ってもいけない
と云われていて、何とかして欲しいという切実な声でした。
.
農地保全は大切であり地主さんも大変なことは分かりますが、
やはり決まりは守っていかなければならないし、
そこに不公平があってはならないと思います。
農地を守るための制度が、適切に運用されるよう農業委員会だけでなく
行政側のチエックも重要と思います。
まだ続く決算審査特別委員会、有意義な質問となるよう準備を進めます。
今日は、公明党50周年を記念して全国大会が品川インターシティーホールにて開催。出席させて頂きました。
今回、女性の活躍が最重要政策の柱の一つとして掲げられました。
本日還暦を迎えられ来賓としてご出席下さった安倍総理も、山口代表も、井上幹事長も、女性の活躍について言及されました。
それを担う女性議員の使命は大きいと思います。
地域の活性化、子育て支援、介護問題など、多くの課題に挑戦して参ります。
そして、まずは、明年の地方統一選の勝利へ、次の100周年に向けての出発となりました。
最後の各県本部からの多様な質問を通し、頭の中が段々と整理されました。.
初めて品川駅港南口を利用させて頂きましたが、今回の大会の会場のお陰で、行くことはないと思っていた息子の勤務先の会社のビルに出会いました。
.
ビル街の中で沢山の木々。
環境に配慮した中庭作りなど、まちづくりとしても興味を持ちました。
.
IMG_0086その帰りに、小作駅ではふるさと祭りの最終の団体の発表が….
賑わった2日間の演目が全て終了しました。
役員の皆様、参加者の皆様、携わられた皆様、本当にお疲れ様でした。
午前中は、父が都内の会合に主人と出かけることになり、二人を駅まで送り、丁度ふるさと祭りが始まる頃帰宅を。
父は大丈夫だったか心配しましたが、やはり土曜日でもあり電車はものすごい混んでいたとのこと。
帰りは座れたといいながらも大分お疲れモード。でも何とか無事に参加出来て良かったです。
.
.
.
今日と明日は、午後から「第14回はむらふるさと祭り」開催中です。
市内7校の小学4年生が、小作駅を360度囲んでのソーランは、元気を頂きます。
羽村市では7月には羽村駅周辺で夏まつりがあり、商店活性化にも一役かっています。そこで小作駅周辺のお店からも小作駅でもお祭りをということで始まった秋祭りのようなお祭りです。
今は全小学校の協力のもと賑わいを創出しています。
お店で沢山の買物して、そのなかで帆立のバター焼き、お赤飯など美味しく頂きました。雨を心配しましたが、降られずにラッキーでした。
ふるさと祭りから帰ろうとしている頃、青梅市に住んでおられ、以前市民相談のことでお世話になった方にバッタリ。「今度羽村市に引っ越してきたので宜しく!」と。
嬉しいです。
夜は3カ所の会合に参加させて頂きました。それにしても、あさってから決算委員会が始まりますが、なかなか落ち着いて勉強出来ないものです。
頑張ります!!