ちちぶ博樹 大仙市議会議員 公式ホームページ

予防対策

未分類 / 2017年1月31日

1月も今日で終わり。あっという間の1カ月でした。
インフルエンザの患者数が、ここ1週間で急増しているようです。
手洗い、うがい、マスクの着用等、予防対策をしっかりと心掛けたい。
また、ストーブ等の暖房器具が欠かせない毎日なので、火事にならないよう火の元にも気を付けたい。

以下、本日の公明新聞より転載します。

『どう防ぐ密集市街地の大規模火災/新潟・糸魚川大火の教訓から/早稲田大学理工学術院/長谷見雄二教授に聞く』

 昨年12月に新潟県糸魚川市で発生した大規模火災を契機に、住宅や店舗などが密集した市街地における大火の危険性や消火活動の難しさが改めて論議の的になっている。糸魚川大火の教訓を踏まえた、今後の対策のあり方について、早稲田大学理工学術院の長谷見雄二教授(日本火災学会副会長)に聞いた。

 『網入りガラス 窓屋根裏の不燃ボードなど 燃え広がらない対策急げ』

 『地域の実情踏まえた消防戦略の構築を』

 ――市街地における大火には、どういう傾向があるのか。

 長谷見雄二・早稲田大学教授 市街地の大火は、主に二つに大別される。一つ目は、地震で火事が多発するケースだ。建物の倒壊で消防車も出動しにくく、鎮火させるのが難しい。

 二つ目は、強風による延焼で、今回の大火は、このケースに当てはまる。実際、1960年ごろまでは毎年のように大火が起きていたが、近年は克服されたと全国の消防関係者の間では考えられていた。

 ――その理由は。

 長谷見 一つは、消防力の近代化だ。機能が向上した消防車が全国の自治体に配備されたことや、防火水槽の整備が進んだことだ。もう一つは、建物の防火対策の向上だ。昔は、茅や板ぶきの民家が多く、飛び火などで簡単に類焼していたが、屋根用の亜鉛鉄板が開発され、50年代後半から国の補助金で一斉に鉄板にふき替えられるなど普及が進み、類焼しにくくなった。

 ――今回、なぜ被害が広がったのか。

 長谷見 強風による飛び火だ。その点、普及が進んだとはいえ、建物の防火対策が不徹底だったと言わざるを得ない。被災した市街地は、建築基準法に基づく準防火地域に指定されており、民家を新築すると、屋根・外壁・窓に防火性能が必要になる。しかし、古い建物は十分な対策が進んでいない。こうした実態は、全国的に共通している。

 ――具体的にどのような対策が必要か。

 長谷見 まずは、窓ガラスの強化だ。準防火地域でも、窓の防火性能の確保は立ち遅れている。普通ガラスの窓は、火災の熱で割れ落ちて飛び火が入りやすい。建物が立て込んだ場所の窓は、ガラスだけでも割れ落ちにくい網入りガラスに替えるなど、普及を急ぐべきだ。

 今回の火元は商店街の店舗だったが、盲点となるのが、屋根裏の防火対策だ。商店街の建物は、一つの建物に複数世帯が入居し、屋根裏がつながっている「長屋造り」の建物が多い。外壁や室内の壁で火を防げても、屋根裏を通じて建物全体に火が回る恐れは高い。屋根裏も不燃ボードで世帯ごとに仕切るなど、隣の世帯に燃え広がらないようにする対策が欠かせない。

 密集市街地の不燃化対策といっても、高齢化や人口減少によって建て替えは容易ではなくなっている。「火事をほかの建物に広げない」との視点で建物を改修するなど、地道な取り組みが求められる。

 今回、空き地や駐車場が延焼拡大を食い止め、消火活動のスペースとしても活用されたが、今後の街づくりにおいて、こうしたオープンスペースは防災の観点で重要だ。消火の際に水が不足したが、こうした場所への防火水槽の設置も有効だろう。

 ――自治体の消防力不足を指摘する声もある。

 長谷見 糸魚川市の消防責任者も消防力不足を認めていたが、人口を基に決められる消防車の台数は基準を満たしていた。しかし近年、自治体の合併が相次ぎ、一つの自治体の面積が広がっている上、過疎化も進む。地形や住宅の密集状況など地域の実情に合わせた消防戦略が不可欠である。

 火災は初動対応が肝心で、消防団など担い手の存在は貴重だが、高齢化や人口減少によって年々減っている。しかし、消防職員を増やすことは自治体財政の面で難しい。消防装備の充実が進んでも担い手の縮小が進む状況は全国共通であり、かなり心配な状況だ。

 ――だからこそ、火災に対する住民の意識が問われるのではないか。

 長谷見 その通りだ。現地に足を運んだが、火災現場から程なく近い地域の住民ですら、火災当時、あまり警戒していた様子がないことには驚いた。全国どこでも大火は起こり得る。

 長年、消防組織に頼り切ってきた面は否めず、住民たちで街を守る意識が弱まっているのではないか。全国で大火が多かった半世紀前は、糸魚川でも「風が強い日は火災に注意を」「バケツに水をくんでおこう」といった注意喚起を住民同士で行っていたとも聞いた。

 消防の近代化が大火減少の要因と指摘したが、住民の「火の用心」の姿勢が前提だ。自主防災の意識向上の機会にすると同時に、火災が消防力を超えないよう、迅速に対処するための地域防災戦略や火災感知通報システムの構築も重要だ。

火の用心

春を感じました

未分類 / 2017年1月30日

自社のISO審査があり、仙台より審査員を迎えて慎重審査頂きました。大事なのは改善点のご意見をいただくこと。これがないと、より良い方向性が見えてきません。時間を要しましたが、建設的なご意見をいただきました。皆さん、お疲れさまでした。
夜は大曲での懇談会へ。
家の玄関には、春が訪れております。(*^^*)

家の玄関

日々決意

未分類 / 2017年1月29日

ぽかぽか陽気で気持ちのいい一日でした。
午前は大曲でのセミナーに参加。素晴らしい人生体験のお話を伺い感動で涙。
どんなことがあっても前向きで、自分らしく楽観主義でいこうとあらためて決意。
午後は勉強会に参加。対話力を磨いていこうと決意。
日々決意の連続です。(笑) しかし、これが大事なのだと思います。
毎日、生まれ変わった気持ちで眼前の課題解決に取り組みます!

陽気な一日

現場の声

未分類 / 2017年1月28日

午前は溜まっていた書類の整理。
午後は市長の新春の集いへ。
夜は市内の会社で働く若い世代と懇談会。 少しずつ処遇改善も進んでいるようですが、まだまだ満足出来る所得には届いていないとのご意見がほとんどでした。 その影響と合わせて有効求人倍率の上昇もあってか、全体として新入社員の獲得が困難な状況にあり、このままだと将来、後継者がいなくなることを憂慮しているとのこと。 現場の声をしっかりと受け止め、更なる環境の改善に努めていきたいと思います。
貴重なご意見を伺うことができました。
ありがとうございました。

懇談会

塩釜のメバル

未分類 / 2017年1月27日

今週、再度塩釜へ釣りに行っていた友人から、今度はカレイの他にメバルもいただきました。
お目当てだったアイナメはあまり釣れなかったようですが、カレイとメバルは沢山釣れ、先月に引き続き手首が痛くなったようです。
ん~虫が疼きます・・
食べるのだけは絶対遠慮しませんので、いつでも持ってきてくださいw
ごちそうさまです。ありがとう!

メバル

予算要望

未分類 / 2017年1月26日

去る12月16日、大地・公明の会より「平成29年度当初予算に関する要望書」を市長に提出しておりましたが、本日、その回答について市当局より説明をいただきました。
地域づくり、地域医療、産業振興、生活環境整備、教育、各地域の局部的要望等、内容は多岐に亘りますが、真摯に受け止めた上で事業を進めていただきたい。
特にハード面においては、除雪区間となっている未舗装の道路が多数あるので、直営舗装班を効率的に稼働していただき、市民の不満解消にご尽力いただきたい。
全体的に、丁寧な回答をいただきました。
ありがとうございました。

IMG_6221

IMG_6223

支部会を開催

未分類 / 2017年1月25日

本年最初の支部会を開催。私からは市政報告と年金制度の長期安定対策についての説明。
「年金積立金の運用が分かり易くてスッキリした。」とのご感想をいただきました。

また、市役所より今野農林部長にご足労いただき、農業を取り巻く現状や、稲作の他に大仙市が力を入れている、トマト・大豆・花火ダリア等の生産について、また、将来の展望についてもお話を伺いました。
参加された皆様からは、「プロジェクターを使って説明してくれたので、資料が見やすくて良かった。」「数字も簡潔にまとめられていて、とても分かり易かった。」「米の需要が減少傾向にあるので、トマトや大豆の生産に力を入れているのは良いことだと思う。」「花火ダリアは魅力がある。大仙市の特産品として、ぜひ大成功に導いてほしい。」等々、好評、前向きなご感想を多くいただきました。
その他、「地球温暖化が進む中、地域で生産できる農産物の変化、また生産の手法も変化していくと考えるが、その辺についての見解はどうか。」との鋭い質問もあり、充実の勉強会となりました。
足元の悪い中、ありがとうございました。

支部会

国会中継

未分類 / 2017年1月25日

昨日は衆院代表質問で井上幹事長が登壇。自公政権の下、近年、日本は生産年齢人口が減る一方で経済成長を実現していると指摘。女性や高齢者の活躍など日本の持つ潜在力を引き出すことで「活力ある日本の未来を切り開くことができる」と強調した。さらに、成長と分配の好循環を確実なものとし、地方創生や社会保障の安定と充実などの課題に果敢に挑戦することで社会の隅々にまで「希望がゆきわたる」社会の実現を訴えた。

井上幹事長

今日は参院代表質問で山口代表が登壇。日本が安定した政治状況下で経済再生を進める一方、世界経済は不透明感が増していると指摘。「わが国は安定の要として責任を果たす」と述べ、公明が安心と未来を切り開く政策を実行すると訴えた。

山口代表

公明党が日本の政治の新しい希望と元気を創り出す!

いっせい防災行動訓練

未分類 / 2017年1月23日

市で3回目となる「いっせい防災行動訓練」が行われました。このシェイクアウト訓練は、大地震が発生したという想定で、あらかじめ決めた時刻に一斉に、参加者の皆さんが、①まず低く、②頭を守り、③動かない の安全行動をとり、各家庭や会社等で、いざというときの安全行動を確認するなど、短い時間の簡単な訓練です。
このような訓練は、災害時における初動対応の“意識付け”に有効と考えます。
今後も定期的に実施していただきたい。

DSC_0099

夜は大曲での会合へ。
道路が凍って滑ります。
予報では明日も氷点下のようです。
車の運転には十分気を付けましょう。

 

カレーライスの日

未分類 / 2017年1月22日

冬らしい寒い一日でした。
午前中は“食品ロス”についての資料を研鑚。
この“食品ロス”の問題については取り組めることが沢山ありそうです。
午後からは「支部会のお知らせ」を携えながら挨拶回り。
終了後、市民相談の対応へ。

今日1月22日は「カレーライスの日」だそうです。
1982年に全国学校栄養士協議会で、1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された日とのこと。
知りませんでした。
ちなみに、家の晩御飯はカレーではありませんでした・・ ^^;

カレーライスの日