バックナンバー 2017年 4月

今年度開催を予定しているプログラムのうち、運動が得意になるプログラムの体験会を会派で視察しました。

スキルの高い講師に関心。
のどかな光景ですが、年齢差のある児童を集め、その場で全員にルールを理解させ、安全で楽しく集団を運営することは簡単ではありません。
この質を保ち、希望する生徒に提供し続ける仕組みづくりが求められます。

ルームというと部屋に居させるイメージがありますが、走る回る子どもの姿からは、清々しい躍動感が伝わってきます。
(広報の許可を戴いて撮影しています。)

先日、東京の無料セミナーへ。

千葉県の同期議員も同じ会場の数列後ろで参加していたのに気づかず、SNSで知りました( ´艸`)
その前後の東京での用事にバタバタし、明らかに視界が狭くなっていたようです。気を付けなければ。

今年度に予定されている、統一的な基準による財務書類で地方公会計が公表されることは、市民にとってプラスになります。
どの地方自治体も「自分たちなりに頑張って作成してきた」という自負があるかもしれませんが、「比較」する上では統一的基準が欠かせません。
「これ自体で財政が改善される」という過度な期待は禁物で、今後はこのデータを「どう使うか」が問われます。見る側が使いこなせなければ、作る側にとって「余分な仕事が増えただけ」になるかも。

議員の力量も問われるかと思うと、身が引きしまる想いでした。

写真は千葉市稲毛区のモノレール天台駅前。

宣伝ではありませんが、右手のスキップ天台(ベルクス、サイゼリア、100均セリア、スーツセレクト、エニタイムフィットネス)が4月27日(木)に開店します。
左手のバスは、昨年12月16日から運行のシティバス。
地域では急速な建設ラッシュですが、「とりあえず反対」ではなく、「対話による合意」で、共存共栄を目指しています。
実際、昨年の住民説明会でJR東日本都市開発と話し合った際には、入念な交通計画でも地元住民の不安が解消しきれなかったため、私の方から、開店後にも話し合いの場を設けることを提案させていただき、業者に法的義務はありませんが、今夏の開催を了承して頂きました。
お向かいの商店街・穴川商栄会との話し合いも円滑で、双方に感謝です。
にらみ合うより、笑い合える街がいいですね

地元・稲毛駅前で超党派の市議、ボランティアの皆様と行いました。
私からは、財政再建と福祉の向上という、困難な連立方程式を確実に解きつつある実績を訴えさせて頂きました。

定番の握手ではなく、有志から始めたハイタッチ運動によって、若者が政治に親しみやすくなっている光景を目の当たりにしました。
#くまちゃんハイタッチ

東京・弁護士会館で明石市の泉市長、名古屋児相の橋本弁護士、鈴木日大准教授のディープな話に感銘。
今後の児相の在り方は、弁護士の配置の仕方次第と言っても過言ではありません。
ちなみに、昨年の児相泊まり込み視察以降、地元でもこういう会場でも、前職で児相職員だったと誤解される光栄に預かること多々ありです(*ノωノ)

それにしても、この名刺には驚きました(!)(普通の名刺もお持ちでしたが(笑))

追記:安心してください。次回の議会では、児相の話題で質問する予定はありません。

先日の投稿で、当方の1stガンダム愛が露呈し、問い合わせを受けたので、その証拠を。
こんなに好きです的な感じが、端的に出ている気がします。

板橋区の上板橋駅北口から2分のところにある「美容室HairMagic Luna(ルナ)」大沢マスターにお話を伺いました。

大沢さんが中心的に運営されている「総合地域型 NPO法人 志村スポーツクラブ『プリムラ』」は、安価な会費で多様なスポーツを楽しみ、商店街の割引のインテンシブも。
スポーツと言っても、代表的なフットサルから、今日、私が見たチラシのヒップホップ・クラブまで本当に多彩で、地域イベントにも参加。
障がい者の方もヒップホップを楽しめるための工夫や苦労を伺った時に、思わず『これだ!』と食いついてしまいました。
地域の活性化のために、限定的な収支より、全体的な効果を見据えて、「待ち」ではなく、まず「動く」姿勢が状況を変えたのだと感銘を受けました。

同い年ゆえか、ファースト・ガンダムの全機種フィギュアを並べる姿勢にも共感。
いつもは斜に構えるカイ・シデンも心なしか、笑っていた気がします。
ともかく、重要なヒントを戴いたことに感謝感謝です。

第34回を迎えた大会の顧問として来賓出席。
試合の迫力もさることながら、丁寧な大会運営に「人間力」の錬磨を感じます。
千葉市稲毛区にある極真会館 #小嶋道場 本部には、地域課題でも御尽力頂いてます。

#千葉市長選 での支持を決定している公明党千葉県本部からは富田茂之代表、自民党からも石井準一参議院議員、民進党からは田嶋要衆議院議員が応援のあいさつ。
新しい千葉市を総仕上げする3期目へ挑戦!

29年度もスタートして、はや2週間。

今さら感はありますが、本年度予算に関連した千葉市の財政状況について、若干、補足的に言及したいと思いました。
その理由は二つあります。
一つは、県費負担教職員の給与負担等の移譲に伴って起きる、財政上の影響について基本的な誤解を招かないようにすべきであること。
二つには、特に千葉市長選挙(5月14日告示、同月28日投票)が近づき、千葉市の財政に対する誤解を意図的に招きかねない議論があるからです。

県費負担教職員の給与負担等の移譲については、平たく言うと、教職員の給与負担を千葉市に移譲することにより、一学級の生徒人数などの千葉市独自の教育施策が行いやすくなりますが、その一方で、その財源として個人住民税所得割2%の税源移譲や国庫負担金収入などによって、歳入が確保されなければなりません。

私が先の総務委員会でもこだわったのは、歳入確保の方法について国に文句を言う議論ではなく、この移譲によって千葉市の財政規模に変化が生じ、財政の議論で必要な「比較」に誤解が生じやすくなるため、どのようにして市民の皆様に千葉市の財政状況を正確に伝えるかということです。

つまり、標準財政規模に対する公債費等の割合を示した健全化判断比率(の実質公債費比率)をみると、分母の増加により比率が低下するので、実際の公債費(分子)よりも財政健全化が進んだ印象を持ちますし、
逆に、市債残高をみると、移譲に伴って毎年度90億円程度の臨時財政対策債の発行増が見込まれることから、借金を減らすペースが落ちた、財政健全化が後退したとの印象を持ちます。

当局による具体的な数字で表すと、

まず健全化判断比率(の実質公債費比率)は、平成27年度決算では18.0%であったのが、本年度の見込みでは16.3%となり、大きく減っている印象ですが、先の県費負担教職員関連の税源移譲分を差し引くと、つまり比較対象と同じ条件で計算すると17.2%となり、「着実に進んでいるが、安心しない方がいい」という気持ちになります。16.3%という宣伝を耳にしたら気を付けてください。

しかし、既に昨年の決算で18.0%という数字が示されたのは、重要な分水嶺でした。
早期健全化基準である25%を超えることはないという見込みが立ち、将来負担比率が政令市ワーストだった状況からも脱却しました。

私は、熊谷市長が千葉市の「脱・財政危機宣言」を解除するものとばかり思ってました。
というのも、危機的な財政状況を脱したと声高に主張して、本年の市長選に臨めば、財政状況を大きく改善できた分かりやすい旗印として、市長選を有利に展開できるはずです。
しかし、解除しませんでした。
地方債発行に当たって国の許可を要する(千葉市の判断だけでは借金ができない)18%を切っていないことなど、引き続き財政状況が厳しいことによるようですが、謙抑的という印象を持ちました。

 

実は、この誤解という点では、二つ目の市債残高の方をより一層気を付ける必要があります。
市債残高は27年度が10,181億円、28年度が10,139億円、29年度が10,144億円となり、これだけを見ると前年比では28年に42億円減らした市の借金が、29年に5億円増えた!のかと思ってしまいます。全会計の市債残高を5年連続で100億円以上削減してこれた27年度までの路線から、大きく踏み外れてしまったのでは?!という印象を与えかねません。
これも、先の県費負担教職員の給与負担等の移譲分を差し引くと、29年度は借金が5億円増えるどころか、85億円削減していますので、最初の印象と全く真逆だということです。
きちんと比較すると計算上は削減されていても、実態として借金が増えるのでは?という不安を抱くかもしれませんが、この臨時財政対策債というのは、その償還費用は全額国が負担するものですので、千葉市の財政運営の問題というより、国の手当の仕方、国の財源の問題です。

ややくどい言い回しでしたが、これだけでも千葉市の財政状況としては、
「着実に進んでいるが、安心できないので、今の路線を踏み外してはならない」というのが私の結論です。
さらにくどいですが、以上のことからも、今回の市長選で「5億円借金が増えた!」という市政批判があれば、全くの悪意以外の何物でもないということです。

もちろん財政というのは、えてして財政再建という総論賛成、自分の福祉に直結する各論の削減反対という議論になりやすいのですが、
最大の困難である財政再建を成し遂げていることは、個別事業のような相対評価ではなく絶対評価の領域であり、また市債発行の抑制は、建設事業の厳選が主たる要因ですから、福祉の切り捨てや大型事業の優先などという批判は全く的外れであると言えます。
それは、このような厳しい財政状況下でも、福祉の個別事業が他の同規模の政令市と比べて劣っているどころか、各種子育て支援の充実や安心ケアセンターの増加など具体的に追っていくと明らかです。

今回の市長選では、市民の皆様への財政に関する正確な情報提供がなされ、そして個別事業で実りある議論がなされることを望みます。

ブログバックナンバー
Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫