Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

酒井@千葉市政 vol.28

2019年2月28日

「京葉線とりんかい線の相互直通運転」

既に相互直通運転を実施しているJR埼京線とりんかい線。そこにJR京葉線が乗り入れることにより3路線が一体的につながり、蘇我から新木場→(新木場での乗り換えなしに)大崎→渋谷→新宿→池袋→赤羽→大宮へと、千葉から臨海副都心を経由して埼玉方面へのアクセスが各段に向上します。また、沿線の駅周辺のまちのポテンシャルを高め、臨海部全体の発展にもつながるものであります。
本件については、オリパラの東京開催が決定した平成25年10月、市長への政策提言でその実現を直訴したほか、幾度に渡り議会で取り上げて参りました。平成26年度には予算を計上し「利用実態調査」を実施。平成28年には、国の交通政策審議会が国交相に提出した答申において重要路線の一つにも位置づけられました。
一方で、実現するには異なる鉄道会社間での運賃収受(キセルなど)の問題や複々線化の必要性など、大きなハードルも存在致します。
(既に線路自体は存在するだけに、オリパラ時の一時的な運航は実現するかもしれませんが…)本格的な実現にはまだまだ時間を要しますが、沿線駅周辺の発展を目指す一議員として、引き続き全力で取り組んで参ります。

※京葉線・りんかい線の相互直通運転化については、昨年東京都が検討方針を表明した6路線には含まれず、りんかい線の大株主である東京都の構想に現時点で組み込まれていないことは、非常に大きなハードルと言えます。今後は、同事業の東京圏における有効性をいかに東京都や鉄道事業者に訴えていけるのか?…実現には、千葉県及び千葉市の持てるポテンシャルを最大限に発揮し、(神奈川県、埼玉県に引けを取ることなく)首都圏における存在感を大いに高めていく取り組みが必要と考えます。千葉県議会において議連発足などの動きもありますが、よりダイナミックな動きを期待したいと思います。私自身も、実現に向けた最短距離を歩めるよう頑張ります!

721A5B77-6A5C-4A39-BD7E-2CC851BE7C16

酒井@千葉市政 vol.27

2019年2月20日

千葉市が“グローバルMICE都市”に!

MICE(マイス)・・・、皆さまご存知ですか?
企業等の会議=Meeting
研修旅行等=Incentive travel
国際会議=Convention
イベント・展示会=Event/Exhibition
の頭文字をとってMICEといいます。
一般の観光に比べ、国内外から多くの参加者が訪れ、滞在日数も長いこと、また組織による経費負担率が大きいため、一人当たりの消費単価が高いことが特徴です。そのため、MICEを千葉市に誘致することにより、会場、宿泊施設、飲食店など様々な分野に大きな経済波及効果がもたらされることが見込まれます。
これまで議会質問を通じ、MICE誘致の強化を訴えてきましたが、千葉市・千葉県が共同で観光庁に応募し、平成27年6月に「グローバルMICE強化都市」に選定されました。
現在は、千葉市を含む12都市が「グローバルMICE都市」として、国からの支援を得ながら効果的なMICE誘致を行うべく連携がなされております。
千葉市内での国際会議開催件数は・・・、
平成27年:31件
平成28年:43件
平成29年:57件
平成30年:68件(見込み)
例えば、平成29年に開催された「地球惑星科学会議」では、海外からの1,110人を含む8,450人が参加されましたが、その経済波及効果は10億5千万円とも言われております。
経済的な“うるおい”は財政力強化、充実の福祉へとつながります。引き続き、うるおいと活力あふれる都市を目指して、全力を尽くして参ります!

※写真は千葉市で開催されたMICE企画も模様です。1枚目は中央区役所の鞘堂ホールです。
3ADED3A8-0A70-4E17-B634-07F5EAE1B8F2

A1E989F8-1EF9-4396-84AB-5732438A69D0

AEA56AB1-E793-4FB8-9109-999003DF84B8

酒井@千葉市政 vol.26

2019年2月12日

◆国道357「湾岸蘇我地区」の6車線化が決定!

対象区間は、中央区問屋町のポートアリーナ前から塩田町の蘇我陸橋南までの約5キロ。6車線化のほか、両側に歩道を設置し、住宅が密集している山側の一部区間においては、国道への車両の出入りを集約するため、国道に並行して市道を整備する計画となっております。また、国道沿いにある市管理の水路については、移設する計画のようです。
本事業により6車線化が実現すれば、旅行速度が約1.5倍に上昇し、移動時間が3分の2に短縮されるほか、死傷事故率も1割減ると試算されております。このことから、輸送・通勤時間の短縮や定時性・速達性が確保され、蘇我副都心へのアクセス向上による周辺都市との強化されることが期待されます。なお今年度は、設計に必要な測量などの調査が行われるようです。
 市の関係所管の取り組みや市長と公明党の国会議員との連携もあり、新規事業の採択につながりました。昨年11月、石井国交省が視察に訪れた際には、地元の議員として「少しでも前倒しされる」ようお願い致しました。

9A82F7BE-4F4B-47C0-80E5-6B5C68CE8F55

FE65956E-156E-4B5C-8795-649E75EE6290

0039472D-DEAA-4BE7-A619-7F51C097D987

酒井@千葉市政 vol.25

2019年2月11日

災害対応②

前号に続いて災害対応について。
こちらも平成27年9月。
中央区浜野町、寒川町などで浸水被害が発生致しました。これは、南米チリでの地震による津波を警戒しての水門の閉鎖と降雨が重なったもので、最も被害の大きかったお宅では、床上80cmまで浸水しました。(床上浸水3棟、床下浸水9棟、店舗内浸水3軒、車輌水没11台)
水門の操作、排水機場のポンプ操作に携わる作業員の現場到着が遅れたことが要因とされておりましたが、詳細の経過がどうあれ、あまりにもお粗末な対応であったと言わざるを得ませんでした。
人災の可能性があると判断したのは発生から6日後とされており、関係当局に猛省を促すとともに、補償の方針・内容の精査と速やかな対応を議会質問も行い強く要望致しました。(東日本大震災の折にも同様の理由で冠水が発生しており、2度目であったことから厳しく苦言を呈しました。)
※なお、昨年も浜野町の同じ箇所で水位を見誤った冠水事案が発生したことから、河川の水が住宅街に逆流することを防ぐ特殊弁の設置を実施頂きました。

A71930C3-4A0A-48AC-A1F6-7148D8119C92

105E2165-BEA0-47CA-9360-8209F35B0D81

B6D84DB2-0A79-4335-9013-62987AEC14D9

54B963F3-F254-43DF-816D-AAFB68ABB637

酒井@千葉市政 vol.24

2019年2月7日

災害対応①

3年半ほど前(平成27年9月)、中央区今井で発生した竜巻(突風)災害。
発生直後に地域の方から連絡を頂き、21時50分頃、現場に駆けつけた際には消防隊も来ておらず、電柱が倒れ、信号機も止まり、道路には屋根瓦が散乱するといった惨状でありました。訪れた数軒のお宅では、「急激に風が強くなり、いったい何が起こったのか?」と口々におっしゃっておられました。皆さん命には別状はなく安堵した一方で、自然災害の恐ろしさを改めて痛感致しました。
翌朝には、国会議員(平木参議院議員)、県議会議員(田村県議会議員)とともに被災者宅をお見舞いに回り、その後即座に市長に対し、「可能な限りの支援」を要望致しました。
国、県の制度では「全壊10世帯以上」が支援の条件となるため、一部で全壊があったとはいえ、このような局所的な被害の事案においては支援の実行は難しい状況にありましたが、全壊世帯が発生するなど被害
が甚大であったことを加味して粘り強く訴え続けた結果、国や県と同水準の市独自の支援金支給(全壊:100〜300万円、半壊:上限25万円)が決定されました。災害時に迅速に行動できる議員でありたいと思います。

3A023773-C21B-4D67-A6AB-D2549944FEB8

4B7E099E-6EA7-4A26-92B8-B852581C1769

D2E77A3E-48AC-416C-A21D-9E40A3201378

32366DBD-C43C-4B8B-8DF3-6396F9E2CEDE

酒井@千葉市政 vol.23

2019年2月4日

◆千葉ポートアリーナが“車椅子バスケットボール”国のナショナルトレーニングセンターに決定!

H28年7月、文部科学省は千葉ポートアリーナを「パラリンピック競技(車椅子バスケットボール)ナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点施設」に指定しました。
 オリンピック競技と異なり、パラリンピック競技においては強化拠点施設が十分ではなく、平成26年4月に、既存の施設を活用しナショナルトレーニングセンターに指定するとの方針が示されておりました。
H28年6月に行われたスポーツ庁による公募では、早々に意思表示をしていた千葉市施設が指定された形となりました。施設指定を受けたことにより、日本代表合宿、強化指定選手の練習会などが実施されている他、市内の子どもたちとの交流会なども行われております。

“平成25年12月の議会質問で酒井伸二が提案”
=酒井伸二の質問=
「政府では、2020年のパラリンピックで、過去最高のメダル獲得に向け、障害者スポーツの競技場や練習場の確保に本格的に取り組むようであります。より具体的には、政府が既存施設の所有者と契約を結びバリアフリー工事を施すほか、施設の選定は、日本パラリンピック委員会や各競技団体の意見を参考
に進めるとのことであります。新聞報道によれば、来年度はまず2カ所の施設を確保し、大会までに徐々にふやしていくと報じられております。障害者スポーツのメッカを目指すべく、こうした拠点誘致にも積極的に取り組むべきと考えます。そこで、障害者スポーツにおけるNTC、ナショナルトレーニングセンター強化拠点の誘致について、考え方と今後の取り組みを伺います。」
=市長答弁=
「ナショナルトレーニングセンターの強化拠点として本市の施設が指定されることは、障害者スポーツの振興において大変有意義であると考えます。また、本市では、車いすバスケットボール及びウィルチェアラグビーの全国大会などの開催支援を積極的に行っていくこととしており、こうした取り組みを積み重ねることで、パラリンピックのナショナルトレーニングセンターの候補地選定において優位になると考えられます。今後は、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会推進
室及び日本パラリンピック委員会の動向把握と情報収集に努めるとともに、パラリンピックのナショナルトレーニングセンターとして認定される基準等が示された際には、指定条件や候補施設などを総合的に判断し、積極的な誘致活動に取り組んでまいります。」
7411BC86-C753-4921-B1DB-9D44772F832B

1169058B-F955-4C78-B623-16C476535EB9

5879DBD4-7597-43DB-947C-155E517E8564

酒井@千葉市政 vol.22

2019年2月1日

◆救急体制の強化~「応急手当感謝カード」の配布

救急現場では、救急車の到着を待たずに、近くに居合わせた方(バイスタンダー)による応急手当が行われていますが、現場へ到着した救急隊は傷病者の救命を第一に活動するため、その際に協力頂いたバイスタンダーに対して御礼の言葉をかけることが精一杯とされております。
また、応急手当についての市民アンケートでは、「応急手当に自信がない」「感染症が心配」「応急手当を行うことで容態を悪化させてしまったら」などと答えた方が半数以上でありました。
そのため、救急現場で勇気をもって応急手当をされた方への感謝の気持ちと、事後の心的ストレスなどをサポートする相談窓口を掲載した「応急手当感謝カード」を救急現場で救急隊や消防隊から配布することとなりました。(3年前に実施へ!)
千葉市では、バイスタンダー日本一を掲げ、救命講習受講者の拡大に力を注いでおりますが、その取り組みを評価しつつ、「バイスタンダーの心的ケアが重要」であるとして、4年前の議会において本事業の実施を提案して参りました。早期に事業化されたことを評価しております。

CA3G0493

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 登下校時の見守り❗️
  • 地域の課題を…⑤
  • カメラに入りきりません…
  • 地域の課題を…④
  • 一番の寒さ…
ブログバックナンバー
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
外部リンク
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@ko-mail.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.