Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

酒井@千葉市政 vol.21

2019年1月31日

「ちば市政だより」の2月号の表紙は工場夜景…。

近年、工場の夜景を見て楽しむ“工場萌え”が全国的な話題となっており、陸上や海上から工場夜景を鑑賞するツアーが人気を博しております。こうしたツアーは2010年頃から、川崎市や北海道室蘭市など港湾に工業施設のある地域で「観光資源に」として広まってきました。

千葉市においても、かねてより実証実験として各種ツアーを企画してきた他、3年ほど前から「全国工場夜景サミット」に加入し会員となるなど、取り組みを強化してきております。また、工場夜景の魅力を広くPRする「工場夜景・美の祭典」フォトコンテストに、2016年から新たに「千葉市」部門が加わり、開催されることとなりました。(2012年に始まったコンテストです。)

本テーマを議会で初めて扱ったのが10年前のことであり、こうした取り組みに発展したことをうれしく思います。

※工場夜景クルーズは、50~70分の運行時間で大人2,000円、小中1,000円となっております。千葉ポートサービスのHPをご参照ください。
5878DABA-D490-495E-ADC8-35F5DFB42D54

D9CFB219-2F78-45ED-8065-7010A6A6D594

0247F465-416F-49FB-9610-AA68F26490F5

834E209C-2D76-4760-BA69-2D342F387836

BC0CB378-6A55-4868-91C1-E4E7D31D761E

酒井@千葉市政 vol.20

2019年1月28日

「集中豪雨(ゲリラ豪雨)対策」については、議員2年目の10年前、①「昨今の気象変動を加味した(道路側溝等の)施設整備基準の見直し」、②「アンダーパス構造道路における警報システムの設置」を提案しました。
その結果、後者は写真の通り、H22年に実現。前者は今年度より、(重点地区において)1時間あたり53.4mmの大雨から65.1mmの大雨に対応できる水準に、道路側溝施設の整備方針が引き上げられ、順次改善がなされていきます。(中央区では蘇我駅周辺や千葉駅周辺が対象となっております。)

CA8E03C0-C68F-4AB6-8906-81C9E8BBCE38

131016_0731

2F4B52D0-AE8A-4E2E-8C2A-5934E4F46E2B

83308FCE-8D1D-4C24-8E76-952D04CA30D3

46E28AEF-BA28-44DD-A4FE-23FDADEC2606

酒井@千葉市政 vol.19

2019年1月25日

◆千葉市のWi-Fi環境が充実!

近年、若者世代からは特にWi-Fi環境の充実を求める声を頂戴して参りました。私自身が調査したところ、全国の政令市では、図のようにその都市の名を冠したWi-Fiが16/20都市で導入されております。それらを踏まえ、議会において千葉市内のWi-Fi環境の充実を求める質問をして参りました。
その結果…
(1)全公民館で利用可能に!
昨年4月から全ての公民館で提供が開始されるなど、大きく拡充されました。その他、中心市街地においては民間主導による「おもてなしWi-Fi」の普及など、環境整備の促進策が進められております。
(2)「ちばCity Wi-Fi」導入へ!
昨年の私の議会質問では、「ちばCity Wi-Fi」の導入に向けた前向きな答弁を頂いており、間もなく実現の見込みです!
(3)避難所(小中学校など)へのWi-Fi導入は2020年!
大規模災害発生時に、避難者が安否情報や支援情報などを速やかに収集・伝達できるようにするため、避難所へのWi-Fi設置は、今や必須課題であります。現在、避難所274箇所のうち、公民館及びコミュニティセンターなど計56箇所に整備され、災害時は避難者に開放されます。小中学校等の避難所168箇所については、2020年1月に環境整備され、その他の50箇所についても、整備手法等の検討が進められております。

9274E10C-D47C-4528-BA38-19EEE426A515

酒井@千葉市政 vol.18

2019年1月24日

◆防災対策を万全に!
 
8年前の東日本大震災直後の改選後、最初の議会で真っ先に千葉市の防災・減災の強化策を提案。「避難所運営委員会の設立」「福祉避難所の設置」「津波避難ビルの指定」「海抜表示の設置」「分散備蓄の推進」「被災者支援システム(罹災証明書の発行支援システム)の導入」「BCP(大規模災害時の市役所における業務継続計画)の策定」などは、いずれもその際に提案し、後に実現したものであります。
特に避難所運営委員会は、避難所総数274ヵ所に対して、本年初頭の段階で255ヵ所(93.1%)が設立されております。阪神大震災や東日本大震災において、最も現地で苦労したのが避難所運営であったとされていたことから、その設立を提案したものであります。
今後も、更なる防災・減災対策の強化に邁進して参ります!

DA258AFC-D0DC-4C43-BE83-7880D9B71063

5E754BD1-FB48-43C7-A244-97BC68D61DFF

6D83F26F-09D3-4C66-B308-17FE1AF11557

酒井@千葉市政 vol.17

2019年1月23日

◆『安全・安心のまちづくり』~防犯対策の充実を!
 
H26年6月に、千葉市議会で初めて駅周辺等への「防犯カメラの設置」を主張。紆余曲折はありましたが、(4年後の)本年度に千葉駅周辺(13台)と稲毛駅周辺(7台)へ、来年度を目途に海浜幕張駅(7台)と蘇我駅(8台)へ防犯カメラが設置されます。なお、町内自治会に対する防犯カメラの設置補助事業は、一昨年より始まっております。(一昨年は11町会に30台のカメラが設置されました。)
その他、監視の目という観点では、本市でも公用車におけるドライブレコーダーの活用が進んでおりますが、近年では民間事業者にもドライブレコーダー活用を協力いただく自治体も出てきております。一昨年の議会質問でも要望したことであり、引き続き実現を求めて参りたいと思います。

6215381E-E8C1-43CB-8B8F-FED2ED70CB80

酒井@千葉市政 vol.16

2019年1月21日

◆万全の高齢者対策を!① ~新たな徘徊高齢者対策~
 
千葉市における徘回高齢者の推移は、平成27年度は39件、28年度は59件、29年度は65件。それらを踏まえ、H27年以降、複数回に渡って議会質問において「徘徊高齢者問題」を取り上げてきました。
 その結果、昨年7月より、認知症よる徘徊症状が見られる高齢者の安否情報等を関係者間で共有する「高齢者保護情報共有サービス」が始まりました。写真の通り、QRコードが印刷されたラベルシール(一人当たり40枚)とICTサービス(どこシル伝言板)を用いた事業です。認知症サポーター等を含めた市民の協力を促進し、地域における認知症高齢者の見守り体制強化等を図るものです。是非とも、ご活用ください!

6396E331-22D0-4B69-BEEB-678515A5786C

満員御礼

2019年1月17日

昨日開催された公明党千葉県本部 新春の集い。
国会議員、県議会議員に知事はじめ県下の首長の皆さま方多数を来賓としてお迎えし、無事に終了致しました。私自身がお招きさせて頂いたお客様方も、多数ご来場頂きました。ありがとうございました。
今年は、統一地方選挙に参議院選挙、政治決戦の一年です。
何かとお騒がせ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

EFB437FB-A2F2-4EE5-8FB4-C4E6E0DBB98E

C46CDAEA-BC50-4C82-B782-35E14769EA89

1CE9DAA5-9EE9-4AED-9B09-EA98085F7AD6

酒井@千葉市政 vol.15

2019年1月16日

◆蘇我副都心の活性化を!
 
千葉都心、幕張新都心に次ぐ第三の都心、蘇我副都心。その活性化の為に、これまで様々思考し、政策提案を行ってきました。一丁目一番地の「京葉線・りんかい線の相互直通運転」及び「東口駅前広場の拡張」はまだまだ時間を要しますが、継続して取り組んで参ります。
さて、一昨年より蘇我スポーツ公園で開催されている「JAPAN JAM」。会場の一部である多目的広場「フクダ電子グラウンド」を巡っては、強風で舞った砂ぼこりが隣接するサッカー場に流れるなど、利用者や周辺住民から苦情が相次いでおりました。私自身、市議会において、副都心蘇我の新たな魅力ともなることから、「JAPAN JAM」の継続開催とともにイベントの定着化を進めるべく、公園施設の積極的な改修の推進を求めて参りました。
そうしたなか、イベントの制作・企画を担うロッキング・オン・ジャパン様からの多額の寄付もあり、昨年3月には天然芝が敷設されました。昨年のイベント当日には、参加者及びアーティストの皆さんからも「全ステージ芝生化」の喜びの声が聞かれたところであります。
関係者から「ロックフェス革命」(駅から近く、快適かつコンパクトな会場)とも言われる蘇我の「JAPAN JAM」。「フェスと言えば蘇我」「大物アーティストが集うJAPANJAM 」となる日を夢見つつ、副都心蘇我の活性化にこれからも全力を尽くして参ります!

24C84B08-B10F-4CCE-921A-5CEF7FA4A2A7

5C3AA9F6-1B09-4472-9C09-E13FA95B6D0F

D7F7D9FF-F30D-4A78-9249-9077450F4BF2

3BD0A3FF-FE76-489D-BF93-4148437CB748

79AD97D2-A3E6-4F9C-A8BC-1B5992D9A4F2

酒井@千葉市政 vol.14

2019年1月15日

◆パラスポーツの振興を!①

千葉市では、「障害者スポーツの団体数や競技人口などの実態について、統括する組織がないため把握できていない」状況にあります。
そこで、私自身、平成26年以降、3度に渡り議会質問で「練習場所の確保や指導者の育成を初め、関連団体の声を的確に把握するためにも、障害者スポーツ協会の設立を進めるべきである」と訴えてまいりました。(当時の状況は表の通り)
オリパラ開催まで2年を切ったなかで、その後の検討状況を昨年の議会質問で問うたところ、「パラスポーツの推進組織については、千葉市体育協会と千葉市スポーツ振興財団との業務統合を検討する中で、合せて検討してきた。H31年4月1日の設立を目途に調整を進めている。」との答弁を得ました。
障害者スポーツの専門組織が遂に実現の見込みです。今後のポラスポーツの発展にご注目下さい。

26E76035-E3AC-4FB6-9669-B1FA746A3FA1

成人式!

2019年1月14日

新成人の皆様、おめでとうございます㊗️
千葉市では14年ぶりに1万人を超えたそうです。
若者たちの未来を応援し、期待したいと思います。

式典前には、党独自の政策アンケートVoice Action 2019を実施。多くの新成人の皆さまにご協力頂きました!ありがとうございました!

D2D8A99F-EEF3-4435-AAE7-AD25F6786C95

EFC9341E-CEEB-4C52-A281-3B00C0A5CF76

21C8F96A-1D3F-4637-ACD0-56633144AA09

6B1960E1-92B0-4559-B60E-C61FBF9A7397

02441EB0-2A81-48F9-8523-187288F46A61

D01F4F9D-8077-41E9-A4F6-9B79E358D814

D4C8E9C3-A09E-4FC1-BC0D-8994C898C415

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 酒井@千葉市政 vol.25
  • 酒井@千葉市政 vol.24
  • 酒井@千葉市政 vol.23
  • 酒井@千葉市政 vol.22
  • 酒井@千葉市政 vol.21
ブログバックナンバー
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
外部リンク
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.