Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

千葉市民産業まつりに参加

2009年11月22日

22日、千葉市中央卸売市場で開催された、千葉市民産業祭りに参加して参りました。

千葉市の産業に対する相互理解を深めるとともに、市民生活の質的な向上を図ることを目的に開催されており、本年で36回目となります。

商工業製品、農林畜産物、水産物の販売をはじめ、様々な催しも行われております。小雨まじりの大変寒い中ではありましたが、大変多くの方でにぎわっておりました。

本日(22日)、明日(23日)の日程で開催されております。皆様も是非参加してみてはいかがでしょうか?

街頭アンケートを実施

2009年11月22日

22日、JR千葉駅前において、公明党千葉市議会議員団として街頭アンケートを実施しました。

これは、私たち公明党として全国的に実施しております、介護問題の総点検運動の一環であります。

介護施設、介護従事者、介護をしているご家族の元へ、私ども議員が直接お伺いし、介護の現場を総点検するとともに、より現場に即した事業の改善提案を実施していこうとの取り組みであります。

12月初旬までの実施予定ですが、しっかりと取り組んで参りたいと思います。

アンケートにご協力頂きました皆様、大変にありがとうございました!

なお、アンケートにつきましては、以下の公明党のホームページにおきましても実施しております。皆様のご協力、何卒宜しくお願い申し上げます。

http://www.komei.or.jp/index.html

 

地域ブランドの研究

2009年11月19日

19日、千葉市議会議員団研修が開催され、出席して参りました。

今回のテーマは、「ブランド発想で地域を元気に」です。

江戸川大学メディアコミュニケーション学部の濱田逸郎教授を講師にお招きし、約2時間勉強をさせて頂きました。

大都市としての歴史の浅い千葉市にとって、大変参考になる視点でありました。長期視点に立って、魅力ある千葉市となるために何が出来るのか・・・。今後とも研究を深めて参りたいと思います。

リサイクル体験教室に参加

2009年11月19日

19日、貝塚中学校で開催された、リサイクル体験教室に参加して参りました。

これは、福祉教育の理解促進を目的として、千葉市社会福祉協議会による教育研究大会の一環で実施されたものであります。

会場となった貝塚中学校では、12のボランティア団体による実践体験セミナーが開催され、私自身も地域のボランティアグループ「青空会」の一員として参加させて頂きました。

青空会の実施した「リサイクル体験」は、不要になった牛乳パックをハガキとしてリサイクルするもので、これまでにも市内の多くの学校で実施して参りました。

ごみの削減につながるエコな取り組みです。

八ツ場ダムに行って参りました

2009年11月12日

12日、県内の公明党議員の有志とともに、八ツ場ダムを視察して参りました。

八ツ場ダムは、皆様もご承知の通り、政権交代直後、前原国交相の建設中止発言により注目を集めているダムであります。

マニフェストに書いてあるという理由だけで、住民と国との間で積み重ねられてきた合意を覆す政策変更は、合意形成プロセスを無視した一方的なやり方であり、民主的な手続きに反すると言わざるを得ません。マニフェストを具体化するにしても、関係者の意見を聞き、国民に説明し、国会の議論を経て実施すべきであります。

現段階では、「治水・利水についての再検証を行う」との方針変更をしたようでありますが、「中止ありき」の感はぬぐえません。

用地取得83%、家屋移転78%、付替鉄道87%、付替国道・県道81%の数値に示される通り、現場は正に本体工事を残すのみといった印象でありました。

費用についても、約4600億円の総事業費の内、残工事分が約1300億円。生活再建策の約700億円は継続するとのことですので、本体工事の約600億円が凍結されたこととなります。つまり、実質87%分まで実施して取りやめることとなります。

中止確定の場合は、1都6県が投資額の返還請求をするとの報道もあり、まだまだ様々な議論が必要であります。

千葉市も、水道水の大半を県水道局に依存している立場にあり、今後の議論への積極参加を求めて参りたいと思います。 

花いっぱい運動に参加

2009年11月7日

7日、地元のボランティアの方々とともに、千葉市の花いっぱい運動の一環である花植えに参加しました。

この日は、JR浜野駅東口の沿道に、千葉市から頂いた花植えを行いました。

通勤、通学の途上、きれいな花が並んでいると気持ちがいいですよね。

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 登下校時の見守り❗️
  • 地域の課題を…⑤
  • カメラに入りきりません…
  • 地域の課題を…④
  • 一番の寒さ…
ブログバックナンバー
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
外部リンク
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@ko-mail.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.