Menu

  • Home
  • ごあいさつ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • ブログ
  • FaceBook

笑顔あふれる『姶良』のために!公明党鹿児島県本部女性局長 新福愛子

8・11 加治木空襲の日・平和のつどい

2014年2月4日

戦後65年。戦争体験の風化が指摘される中、鹿児島県姶良市加治木町の市立錦江小学校体育館で11日、地域の小・中学生や住民が多数集い、「8・11空襲の日・平和の集い」(錦江小校区公民館主催)が開かれた。この集いは、後世に「空襲の日」の体験を語り継ごうと企画された。5回目となる今回は、提唱者である市議会公明党の新福愛子議員が実行委員として企画・運営に当たり、同僚の竹下日出志議員も参加した。
    ◇
 加治木町は、終戦4日前の1945年8月11日、午前10時30分ごろに飛来した米軍機による大空襲で一面焼け野原となった。登校していた中学生15人を含む28人が死亡し、罹災者は約3000人に上った。
 今回の集いでは、実行委員長の永井和則・同校区公民館長が「戦後65年がたち、戦争体験が風化しつつある。生き残った者が、戦争の悲惨さ、平和の尊さを後世に語り継がなければならない」とあいさつした。
 続いて空襲当時、錦江国民学校(現、錦江小学校)5年生だった谷村和夫さん(76)が、凄惨な爆撃の状況や終戦直後の悲惨な模様を語った。中でも、焼け残った錦江小学校が戦後、引き揚げ船で海外から引き揚げてきた人々の収容所となり、同校舎を使って小学校と中学校の2部授業が行われたことを紹介し、「平和の尊さを知ってほしい」と訴えた。
 犠牲者の冥福と平和への願いを込めて、全員で1分間の黙とうの後、加治木中学校の3年生有志による「ふるさと」の劇が上演された。加治木空襲の体験談を基に創作された舞台は参加者の胸を打ち、深い感銘を与えた。
 「平和の集い」は、錦江小学校区の青少年育成町民会議のメンバーであった新福議員(当時、加治木町議)が、2006年4月の第1回校区部会で提唱し、同年8月から毎年実施されている。当初は、地域行事としてスタートしたが、年を追うごとに拡充。今年3月の市政施行後、初となる今回は、校区公民館主催となり、笹山義弘市長をはじめ多くの来賓も参加した。
 また、町議時代から議会で平和教育の実施や町独自の平和集会開催などを訴えてきた新福議員は、今年6月の市議会でも同様の提案を行い、その結果、今年から「空襲の日」には、市庁舎と総合支所(2カ所)に半旗が掲げられることになった。

街頭演説5000回  鹿児島県本部女性局

2014年2月4日

街頭演説5000回を達成――。公明党鹿児島県本部女性局(新福愛子局長)が2004年2月から行っている街頭演説会が24日、通算5000回目を迎えた。記念となったこの日は、鹿児島市のJR鹿児島中央駅で児童虐待防止を啓発する「オレンジリボン街頭」を実施。これには、古屋範子党女性委員長が駆け付け、女性施策のさらなる充実を訴えた。
 同女性局の街頭演説会は、女性の力で公明党理解の輪を広げようと、9年9カ月前からスタート。以来、議員と党員が連携し、毎月、総支部、支部ごとに数会場で実施している。
 この日も新福局長をはじめ、白賀郁代・鹿児島市議、児玉美環子・鹿屋市議、高田チヨ子・指宿市議、中島由美子・薩摩川内市議、黒田澄子・日置市議、栄ヤスエ・奄美市議と女性党員19人が参加した。
 演説会の中で古屋委員長は、5000回を迎えた同女性局の活動に敬意を表し、「画期的な街頭運動であり、来年の結党50年に向け、先駆を切る取り組みだ」と称賛。その上で、「一人一人の声を受け止め、各自治体や国につなげ、政策実現していくのが公明党だ」と訴えた。
 また、古屋委員長は児童虐待の防止について「妊娠、出産、産後と切れ目のない、きめ細かな支援が必要」と強調。公明党が妊婦健診への公費助成や出産育児一時金の拡充、生後4カ月までの乳児がいる全家庭へ保健師などを派遣する「こんにちは赤ちゃん事業」を推進してきたことを語り、今後も出産、育児の相談体制づくりに全力を挙げると述べた。
 新福局長は、「街頭演説は党勢拡大の原動力になる。女性の味方・公明党を訴えながら、1万回をめざして新たな出発を切っていく」と決意を語っていた。(公明新聞より)

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 嵐の一週間…最終日
  • 5期目に挑戦!しんぷく愛子!!
  • 5期目に挑戦!
  • 「チーム公明」米丸地区の市民相談へ
  • いよいよ春3月
ブログバックナンバー
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (3)
  • 2018年2月 (2)
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年1月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年2月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年2月 (2)
外部リンク
サイト管理者
  • 姶良市 新福愛子
  • tttaaa1029@yahoo.ne.jp

Copyright c 2010 新福 愛子. All Rights Reserved.